• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

敗血症性急性腎不全が慢性透析へ進行する病態でのCaチャネルの関与と予防療法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20079
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関東北大学

研究代表者

齊藤 和智  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60770740)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性腎不全 / 敗血症 / KV1.3チャネル / 免疫抑制作用
研究成果の概要

慢性腎不全において、炎症性細胞からのサイトカイン産生が腎線維化の進行に関与することが報告されている。免疫の主座である胸腺には、Kv1.3チャネルが多数発現しているが、KV1.3チャネルが慢性腎不全の病態進行に寄与している可能性がある。
本研究では、抗ヒスタミン薬がKV1.3チャネルを阻害することで免疫抑制作用を発揮することことが明らかとなった。また、慢性腎不全の腎線維化には、KV1.3チャネルの過剰発現が関与し、病態の進行を促すことが考えられた。KV1.3チャネル阻害作用を持つ抗ヒスタミン薬が、慢性腎不全における抗線維化薬として有用となる可能性を秘めていることが示唆された。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二世代抗ヒスタミン薬であるセチリジン、フェキソフェナジン、アゼラスチン、テルフェナジンなどがリンパ球のKV1.3チャネル電流を効果的に阻害したことから、これらの薬剤が慢性腎不全における腎線維化の治療に有用である可能性が示唆された。今後、腎線維化の病態生理の解明が更に進むとともに、既存の頻用薬がもつ”抗線維化”薬としての有用性・実用性が示され、透析導入や腎移植患者の減少に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi