• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

慢性痛における青斑核の機能変化のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20080
研究機関群馬大学

研究代表者

須藤 貴史  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60739621)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード青斑核 / 神経障害性疼痛 / 脳由来神経栄養因子 / 内因性鎮痛
研究実績の概要

当初の計画における神経障害後(SNL)の青斑核周囲の glutamate/GABA 基礎放出量の経時変化、および7,8-DHF 処置後の青斑核周囲のglutamate/GABAの測定は予定通り測定を行うことができた。正常動物では従来からの報告どおり、カプサイシン刺激によりglutamateが上昇したが、SNLではこの変化は認めなかった。DHF処置は正常動物、SNL動物のいずれにおいてもglutamateの挙動に変化はみられなかった。GABA濃度は正常動物、SNLいずれもカプサイシン刺激に応答した変化は見られなかったが、DHF処置を行うといずれの群でもカプサイシン刺激に応答して減少することがわかった。今回の研究からはglutamate、GABAの基礎放出量にDHFがどのように影響するのかは判明しなかった。神経障害後の青斑核の興奮性の変化と投射先でのNA放出量の測定の課題においても予定通り測定を終えた。SNLにおいて消失したカプサイシン刺激に応答する脊髄後角でのノルアドレナリンの上昇はDHF処置後に回復した。
さらに、SNLにより正常動物よりnovel object recognition testの成績が低下するが、DHF処置はこれは回復させた。また同様に低下した下行性抑制系機能を回復させた。脊髄後角および前頭前皮質における免疫染色による検討も行った。SNLの脊髄後角においてはDHF処置はノルアドレナリン作動性神経の軸索密度をわずかに増加させた。これらのことから慢性の神経障害性疼痛は青斑核の刺激応答性を減弱させることで、脊髄や前頭前野でのノルアドレナリンの放出を減弱させることが再確認された、また、DHFによる処置は定常状態の興奮性にはあまり影響がないことが示唆させたが、抑制系シグナルの刺激応答性の現象を引き起こし、青斑核を興奮させるように働くことは示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 神経栄養因子シグナルは神経障害性疼痛モデルにおける下行性疼痛抑制系の減弱を回復させる2017

    • 著者名/発表者名
      須藤貴史、太田浄、斎藤繁
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第64回学術集会
  • [学会発表] 慢性期神経障害性疼痛モデルにおける内因性鎮痛機構の減弱と急性痛の遷延化におけるノルアドレナリンを介した下行性抑制系の役割2017

    • 著者名/発表者名
      須藤貴史、太田浄、加藤大樹、斎藤繁
    • 学会等名
      第39回日本疼痛学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi