• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経障害性痛における脊髄グリシンニューロンの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20083
研究機関新潟大学

研究代表者

倉部 美起  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30635579)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード脊髄 / 神経障害性痛 / in vivo パッチクランプ
研究実績の概要

1.研究の目的:、in vivo脊髄標本を用いて神経障害性痛動物の脊髄におけるグリシンニューロンの可塑性変化の実態を解明し、グリシントランスポーター阻害薬の鎮痛薬としての可能性を探ることを目的とした。
2.方法:正常ラットと神経障害性痛モデルラット間でのグリシン作動性電流の違いをn vivo 脊髄標本を用いて、脊髄後角ニューロンからホールセル・パッチクランプ記録を行い、電気生理学的解析を行った。モデルラットとして坐骨神経結紮モデルを用いた。
3.結果:正常ラットと神経障害性痛モデルラット間でのグリシン作動性電流の相違を比較した。保持膜電位を0 mVとしてラット脊髄後角ニューロンより抑制性シナプス後電流(inhibitory post synaptic currents; IPSC)を記録した。その結果、正常ラットに比べて、モデルラットではIPSCの振幅のみが有意に減少していたが、頻度に差は認められなかった。さらに、グリシン作動性ニューロンのみの変化を確認するために、GABA受容体アンタゴニスト(ビククリン)投与下にIPSCを記録した。しかし、二群間でグリシン作動性IPSCの頻度・振幅に差は認められなかった。興味深いことに、モデルラットでは、グリシン作動性IPSCを記録可能なニューロンが非常に減少しており、グリシントランスポーター阻害薬の作用を解析することが困難であった。また、相対的にGABA作動性ニューロンが増加していた。
4.研究結果の意義:今回の結果から、神経障害性痛モデルラットでは脊髄後角ニューロンにおいて抑制性ニューロンであるGABA・グリシン作動性ニューロンのバランスが変化していることが確認された。神経障害性痛時の可塑性変化の一部を担うものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of desflurane versus propofol on cerebral oxygenation by near-infrared spectroscopy during robotic assisted laparoscopic radical prostatectomy2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Kurabe
    • 学会等名
      Anesthesiology 2017, Boston
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi