• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

神経障害性痛における脊髄グリシンニューロンの役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20083
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関新潟大学

研究代表者

倉部 美起  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30635579)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード脊髄 / 痛み / in vivoパッチクランプ
研究成果の概要

神経障害性痛時の脊髄後角抑制性ニューロン、特にグリシン作動性ニューロンの果たす役割については不明な部分が多い。我々は、in vivo パッチクランプ法を用いて、正常ラットと神経障害性痛モデルラット間で抑制性ニューロンの変化を、解析した。その結果、抑制性シナプス後電流の振幅のみが減少していた。また、二群間でグリシン作動性IPSCの頻度・振幅に差は認められなかった。さらに、モデルラットでは、グリシン作動性IPSCを記録可能なニューロンが減少し、相対的にGABA作動性ニューロンが増加していた。これらの脊髄後角抑制性ニューロンのバランス変化が、神経障害性痛時の可塑性変化の一部を担うものと考えられた。

自由記述の分野

痛み

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi