研究実績の概要 |
HUSは腸管出血性大腸菌によって産生排出されるベロ毒素がその病態形成に関与していることが想定されているが,どのように全身の炎症反応を惹起し,HUSを引き起こすかは多くの謎がある.その治療法を開発するにあたって,HUSモデルラットの開発は絶対に必要な過程であるため,前年度に引き続いて実際の臨床と比較してフィッティングの良いモデルの作成を主な目標とした.昨年度は,3回に分割してベロ毒素を腹腔内投与することによって急激な循環動態の変化を来さずにHUSを発症させられないか検討した.一回の注入量を0.1μg/kg, 0.2μg/kg, 0.3μg/kg, 0.5μg/kgの4群で検討した.群とも3日毎に一回注入量0.1μg, 0.2μg, 0.3μg, 0.5μgをそれぞれ注入し死亡率を算出した.死亡率としては0.2μg/kg×3回, 0.3μg/kg×3回の腹腔内投与が今後の治療法の検討を行う上で有用であると考えられた.採血結果の検討においては,2回目のベロ毒素投与後より死亡率の上昇が認められるため,3回目のベロ毒素投与後ではなく2回目のベロ毒素投与24時間後に採血を行った.0.1μg/kg群, 0.2μg/kg群ともに有意な腎障害,LDHの上昇を認めなかった.0.3μg/kg群, 0.5μg/kg群では,有意な腎障害,LDHの上昇を認め,よりHUSのモデルに近いことが示唆された.組織学的な検討がまだなされていないので,更に組織学的な検討も行っていきたい.
|