• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ラットHUSモデルにおける新たな治療法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20086
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関金沢大学

研究代表者

栗田 昭英  金沢大学, 附属病院, 准教授 (10507081)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸管出血性大腸菌 / 溶血性尿毒素症症候群 / ベロ毒素
研究成果の概要

腸管出血性大腸菌O-157によって引き起こされる疾患としては,HUS(溶血性尿毒素症症候群)が有名である.このHUSは,溶血性貧血,血小板減少,急性腎不全を伴う症候群で,小児や高齢者では致死的となりうる.その治療法は,対症療法のみで未だに有効な治療法がない.今回我々はこのHUSに対して様々な治療法を検討するために,ラットモデルを作成し,その妥当性を検討した.このHUSの病態には,ベロ毒素(STx2)が大きな役割を果たしていることがわかっており,このSTx2の腹腔内投与モデルを作成することができた.しかしこのモデルでは,急性腎不全は再現できたが,溶血性貧血や血小板減少の再現性が問題となった.

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管出血性大腸菌O-157によって引き起こされるHUS(溶血性尿毒素症候群)は,小児や高齢者において致死的となることがあり,その治療法の開発が待ち望まれている.ラットHUSモデルを作成することで,様々な抗炎症作用薬剤の効果の検討や血液浄化療法まで含めた治療法の検討が可能になるものと思われる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi