研究実績の概要 |
GABAA受容体を介した抑制性電流には、シナプス後膜のGABAA受容体に高濃度GABA(数μM)が結合することにより一過性にチャネルが開いて発生するphasic電流と、シナプス間隙に漏出した低濃度GABA(数nM)が、シナプス周囲に存在するGABAに非常に親和性の高いGABAA受容体に結合し持続的にチャネルが開いて発生するtonic電流の二種類がある。中枢神経細胞におけるtonic電流はアルコールや麻酔作用メカニズムに重要な役割を果たしていることが明らかになっている。一方、痛み伝達に重要である脊髄後角神経細胞にもtonic電流の存在が明らかになっているが、その生理学意義の詳細は明らかになっていない。これまでに我々は、神経障害性疼痛モデルマウスであるChronic cuff Injury(CCI)マウスで、tonic電流を有する脊髄後角度膠様質(substantia gelatinosa: SG)細胞が減少していることを明らかにした。また、SG細胞におけるGABAA受容体δサブユニットの蛋白発現量の減少も判明した。 本研究では、δサブユニットを介するtonic電流の減少とCCIマウスの疼痛についてのより詳細な検証を目的とし、δサブユニットの経時的な発現の変化をリアルタイムPCR法を用いて検証した。また、δサブユニット特異的アゴニスト4,5,6,7-tetrahydroisoxazolo(5,4-c)pyridine-3-ol (THIP)の CCIマウス神経障害性疼痛に対する効果を行動学実験により検証した。
|