• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

次世代型人工膵臓でAKI予防に挑戦―酸化ストレスからのアプローチ―

研究課題

研究課題/領域番号 16K20102
研究機関徳島大学

研究代表者

箕田 直治  徳島大学, 病院, 助教 (30710644)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性腎障害 / 酸化ストレス / 人工膵臓
研究実績の概要

循環器系をはじめとした様々な臓器障害発症に対する酸化ストレスの関与が注目されている。高侵襲手術後に発生する重要な合併症のひとつであり、生命予後にも影響する急性腎障害(acute kidney injury: AKI)においても酸化ストレスの関与が報告されているが、その発症危険因子として高血糖が挙げられる。本研究では、術中に急激な高血糖状態に陥りやすい肝切除術症例を対象として、次世代型人工膵臓を使用したintensive insulin therapy (IIT)を行うことで酸化ストレスを軽減し、術後AKI発症を予防することができるという仮説を検証することである。
全身麻酔下に開腹肝切除術を受ける成人患者のうち、アメリカ麻酔学会術前状態分類がⅠ~Ⅲであり、研究内容の説明を受け文書による同意の得られた者を対象とした。術中の血糖コントロールを従来通りのスライディングスケール法で行なう【コントロール群】と、人工膵臓を用いる【人工膵臓群】に無作為に振り分けた。麻酔導入はpropofol、remifentanil、rocuroniumで行ない、麻酔維持にはdesflurane、remifentanil、rocuroniumを使用した。モニターは通常手術に準じたものを使用した。麻酔導入前、導入後、手術終了時に採血し、酸化ストレスの指標であるd-ROMsテストと抗酸化力の指標であるBAPテストを行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載している計画通りのペースでデータ収集ができており、順調に進展しているものと考えられる。また、他の術式も含めた腹部手術を受ける患者を対象として検討し、術前のd-ROMsテストの値が術後AKI発症のリスク因子になることを確認した。

今後の研究の推進方策

引き続き研究計画通りにデータ収集を継続する。

次年度使用額が生じた理由

購入物品が予定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

翌年度分の助成金と合わせて、物品費や旅費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Strict blood glucose control by an artificial endocrine pancreas during hepatectomy may prevent postoperative acute kidney injury2016

    • 著者名/発表者名
      Naoji Mita, Shinji Kawahito, Tomohiro Soga, Kazumi Takaishi, Hiroshi Kitahata, Munehide Matsuhisa, Mitsuo Shimada, Hiroyuki Kinoshita, Yasui M Tsutsumi, Katsuya Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs

      巻: 20 ページ: 76-83

    • DOI

      10.1007/s10047-016-0925-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anesthetic management of a patient with unruptured sinus of Valsalva aneurysm with right ventricular outflow tract obstruction2016

    • 著者名/発表者名
      Naoji Mita, Shinji Kawahito, Tomohiro Soga, Toshiko Katayama, Narutomo Wakamatsu, Tomiya Kawahara, Nami Kakuta, Eisuke Hamaguchi, Yasuo M Tsutsumi, Katsuya Tanaka, Kazumi Takaishi, Hiroshi Kitahata
    • 雑誌名

      Circulation Control

      巻: 37 ページ: 195-198

    • 査読あり
  • [学会発表] Accuracy and Reliability of Continuous Blood Glucose Monitoring During Pediatric Cardiopulmonary Bypass2016

    • 著者名/発表者名
      Shiho Satomi, Shinji Kawahito, Tomohiro Soga, Naoji Mita, Nami Kakuta, Eisuke Hamaguchi, Kazumi Takaishi, Hiroshi Kitahata, Yasui M Tsutsumi, Katsuya Tanaka
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago (USA)
    • 年月日
      2016-10-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 290回の修正電気けいれん療法を行った一例2016

    • 著者名/発表者名
      張雄紀、箕田直治、角田奈美、堤保夫、田中克哉
    • 学会等名
      本麻酔科学会 中国・四国支部第53回学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] 覚醒下開頭術においてホスアプレピタントを使用した症例2016

    • 著者名/発表者名
      常城あゆみ、福田浩平、松本朋美、箕田直治、田中克哉
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 中国・四国支部第53回学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] 膵全摘術患者における術後1週間の皮下間質液中グルコース濃度変動2016

    • 著者名/発表者名
      箕田直治、張雄紀、里見志帆、曽我朋宏、片山俊子、堤保夫、川人伸次、木下浩之、田中克哉、高石和美、北畑洋
    • 学会等名
      第37回 日本循環制御医学会総会
    • 発表場所
      ステーションコンファレンス東京(東京都、千代田区)
    • 年月日
      2016-07-08
  • [学会発表] カリウムチャネルと循環2016

    • 著者名/発表者名
      川人伸次、曽我朋宏、箕田直治、堤保夫、田中克哉、高石和美、北畑洋、木下浩之
    • 学会等名
      第37回 日本循環制御医学会総会
    • 発表場所
      ステーションコンファレンス東京(東京都、千代田区)
    • 年月日
      2016-07-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 術前12誘導心電図におけるJ波出現と周術期の経過について2016

    • 著者名/発表者名
      高石和美、川人伸次、青山智祐、尾上真奈美、大塚良、江口覚、富岡重正、箕田直治、曽我朋宏、堤保夫、木下浩之、北畑洋
    • 学会等名
      第37回 日本循環制御医学会総会
    • 発表場所
      ステーションコンファレンス東京(東京都、千代田区)
    • 年月日
      2016-07-08
  • [学会発表] 心室頻拍合併妊婦に対する脊髄くも膜下硬膜外併用鎮痛法(CSEA)による無痛分娩の 1症例2016

    • 著者名/発表者名
      曽我朋宏、川人伸次、箕田直治、里見志帆、片山俊子、堤保夫、高石和美、北畑洋、木下浩之、田中克哉
    • 学会等名
      第37回 日本循環制御医学会総会
    • 発表場所
      ステーションコンファレンス東京(東京都、千代田区)
    • 年月日
      2016-07-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi