我々は各種侵害刺激(熱刺激、機械刺激、化学刺激)に対する反応が異なり、さらに炎症物質に対する反応が低下している遺伝子改変マウスを偶然に同定し、このマウスの疼痛関連行動と原因遺伝子を解析することによって、新たな疼痛発生・伝達メカニズムの解明及び、神経-免疫相互連関の同定を目指した。 この遺伝子改変マウスの様々な疼痛刺激に対する反応の検討を行ったうえで、トランスジーンの染色体への挿入位置を同定した。その後、トランスジーン挿入による発現変動遺伝子の解析を行い複数の標的遺伝子の同定に成功した。 中でも申請者が特に興味を持つ疼痛に関連し得ると思われる新たな因子のノックアウトマウスを入手し、機序解明を目指して解析を行っている。 また同研究の過程において、神経障害性疼痛モデル動物の中でも、痛覚過敏等の同一の行動を示すにもかかわらず、後根神経節(DRG)における正反対の神経栄養因子の発現様式(直接神経損傷では増加、糖尿病性では低下)に興味を持ち、坐骨神経の直接損傷モデルの中で損傷神経が投射するDRGと非損傷のDRGを厳格に分離できるSpared Nerve Injury(SNI)モデルマウスを用いた実験で、「SNI後のマウスDRGにおける神経栄養因子の発現」を調べた。SNI後、損傷DRGでは神経成長因子(NGF)の発現が増加し、一方で非損傷DRGではNGFの発現が低下することを明らかにした。非損傷神経におけるNGF発現低下が神経障害性疼痛の本体である可能性を論じ、国際学会で発表し国際誌に報告した。
|