• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

CRPSモデルラットにおけるTNF-α阻害薬の低用量局所静脈内投与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20120
研究機関福岡大学

研究代表者

柴田 志保  福岡大学, 医学部, 助教 (50708063)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード複合性局所疼痛症候群 / TNF-α中和抗体 / 局所投与
研究実績の概要

本研究は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)の動物モデルを作成し、CRPSの病態機序を改名し、新規治療法の開発を目指すものである。平成29年度は、前年度に作成方法を確立したCRPSモデルマウスを用いて、坐骨神経周囲への薬物投与を中心に実験を行った。
雄性ddYマウスを用い、坐骨神経部分結紮(PSNL)による一般的な神経障害痛モデルと、PSNL処置後に患肢を2週間ギプスで固定するCRPSモデルを作製した。PSNL処置2週間後から、TNF-α中和抗体(1μg)を患肢に隔週で3回局所投与し、痛み閾値をvon Frey testで測定した。また、坐骨神経結紮部を適時採取し、マイクロアレイ解析および免疫組織染色を実施した。
CRPS群では、患肢に腫脹と色調変化が出現し、痛み閾値の顕著な低下がPSNL処置6週間後まで観察された。TNF-α中和抗体を投与後は痛み閾値が徐々に上昇し、6週間後には対照群レベルまで有意に回復した。CRPS群の障害神経では、マイクロアレイ解析によりTNF-αを含む各種炎症関連因子の発現増加が、免疫組織染色によりマクロファージの浸潤・活性化が認められたが、TNF-α中和抗体を投与したCRPS群の障害神経ではそのような炎症反応が抑えられていた。一方、PSNL処置群では、患肢に腫脹や色調変化が観察されず、痛み閾値の低下も一時的であった。
CRPSモデルマウスは、患者に類似した諸症状を呈し、炎症反応を伴う重篤な慢性痛を生じた。TNF-α中和抗体が著効しており、CRPSの発症にはTNF-αを介する炎症性シグナルが重要であると考えられた。本研究の一部を第70回日本薬理学会西南部会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度の実験は概ね予定通りに進行したが、平成28年度にモデル動物の作成や局所投与の手技を確立するために時間を要し、本格的な実験の開始が遅れたため。

今後の研究の推進方策

すでに予定した実験は概ね終了しており、データを整理し、論文にまとめる準備中である。

次年度使用額が生じた理由

モデル動物を変更したために、平成28年度の実験計画に遅れが生じた。平成29年度は概ね予定通りに進行したものの、実験結果をまとめることができなかった。次年度使用額は、論文校正や統計処理等に用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複合性局所疼痛症候群モデルマウスの構築と治療法確立への応用2017

    • 著者名/発表者名
      柴田志保、田頭秀章、鈴木沙理、喜多紗斗美、山浦健、岩本隆宏
    • 学会等名
      第70回日本薬理学会西南部会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi