• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヒト及びカニクイザル多能性幹細胞を用いた腎尿路再生の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20131
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小林 憲市  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40727434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード腎臓 / 多能性幹細胞 / カニクイザル
研究成果の概要

カニクイザルES細胞を腎臓組織に分化させるための研究を行った。まず、レポーター遺伝子を挿入したカニクイザルES細胞を樹立しに、腎臓への分化段階を可視化できるようにした。その細胞を用いて腎臓への分化実験を行ったところ、マウスに用いられたプロトコルよりもヒト多能性幹細胞で用いられたプロトコルの方が、腎臓への分化傾向が強かった。
しかし、サルのES細胞はヒト多能性幹細胞より不安定であったため、分化誘導をかける前に無秩序な分化を制御する必要があった。そこで、分化前の維持培養下において多能性を維持していない不要な細胞を排除できる新規のES細胞を樹立し、論文として報告した。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの多能性幹細胞を用いた臓器再生の研究は日進月歩で、近い将来に腎機能を持つ腎臓オルガノイドが開発されることが期待されているが、臨床応用のためには、作製された腎オルガノイドに交通を持つ尿路、血管をいかに構築し、どこにどのように移植するかという課題を解決しなければならない。カニクイザルはヒトに最も近い実験動物モデルであり、臨床前試験に理想的な実験モデルとなりうる。
我々の研究成果は多能性幹細胞を用いた腎再生の過程において臨床前試験という重要な段階で大きな役割を果たすと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi