• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

5-HT3受容体陽性細胞を標的とする過活動膀胱の新規治療法開発にむけた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20135
研究機関大阪大学

研究代表者

竹澤 健太郎  大阪大学, 医学系研究科, 招聘教員 (90648015)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード5-HT3受容体
研究実績の概要

本研究は、セロトニン受容体の一つである5-HT3受容体の膀胱機能における役割を明らかにすることを目的とした研究である。まず、5-HT3受容体陽性細胞がEGFPを発現するHtr3a-EGFP遺伝子改変マウスを用いて、膀胱、一次求心性神経、脊髄、遠心性神経といった排尿反射経路における5-HT3受容体の発現分布を検討した。5-HT3受容体は、一次求心性神経に豊富に発現し、その末梢枝と中枢枝がそれぞれ膀胱の粘膜下層や筋層と脊髄の後角や深層に分布していることが分かった。また、5-HT3受容体は、副交感神経節後神経節である骨盤神経節の神経細胞にも豊富に分布していることも分かった。この発現解析の過程で、膀胱筋層に5-HT3受容体陽性の細胞のような構造物が散在することが明らかとなった。当初この構造物は細胞であはないかと考えていたが、様々な膀胱切片を作成し詳細に解析した結果、その多くは5-HT3受容体陽性の神経線維の束であることが判明した。しかしながら、その一部は5-HT3受容体陽性の細胞であることも分かった。この細胞については免疫組織化学的な検討を行い、この細胞がc-Kit陰性、αSMA陰性、PGP9.5陽性、ChAT陽性であることが分かった。これらの免疫組織化学的検討の結果から、この細胞は副交感神経節後神経節の神経細胞の一部ではないかと考えられた。以上のように、5-HT3受容体は排尿反射経路に豊富に存在しており、膀胱機能において何らかの機能的役割を有している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、膀胱5-HT3受容体は豊富に存在すると考えていたが、詳細な形態解析の結果、それらは神経線維の束であることが分かり、膀胱5-HT3受容体陽性細胞はそれほど多くないことが判明したため。

今後の研究の推進方策

今後は、膀胱機能における5-HT3受容体の役割を解明するため機能解析を行う予定である。また、ヒト膀胱組織における5-HT3受容体陽性細胞の存在を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた出張が延期になったため

次年度使用額の使用計画

延期していた出張に参加した際の旅費として使用予定

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 5-HT3受容体を介した新たな膀胱知覚亢進機構2016

    • 著者名/発表者名
      竹澤健太郎
    • 雑誌名

      排尿障害プラクティス

      巻: 24 ページ: 164-167

  • [学会発表] Serotonin type 3 receptor mediates cystitis-induced bladder hyperactivity2016

    • 著者名/発表者名
      竹澤健太郎、近藤誠、上田倫央、惣田哲次、福原慎一郎、木内寛、宮川康、高尾徹也、辻村晃、根来宏光、島田昌一、野々村祝夫
    • 学会等名
      日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi