• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

腎細胞がん微小環境における骨髄由来間葉系幹細胞の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20142
研究機関広島大学

研究代表者

北野 弘之  広島大学, 病院(医), 助教 (60721933)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード腎細胞癌 / 癌微小環境 / 骨髄由来間葉系幹細胞
研究実績の概要

骨髄由来間葉系幹細胞(以下、MSC)と腎癌細胞株Caki-1をIncuCyteを用いて共培養することにより、腎癌細胞株Caki-1の細胞増殖を促すことが明らかになった。これは、MSCのコンディションメディウムを用いた腎癌細胞株の培養と比較して、有意に細胞数の増加を認めた、これらの結果によりMSCと腎癌細胞株の直接的な接触により、腎癌細胞は増殖する事が明らかになった。動物モデルの実験を行うのに先立ち、MSCにウイルスベクターを用いてGFPの組み込みを試みたが、細胞分裂が乏しかったため、腎癌細胞株Caki-1に組み込んだ。またMSCには赤色色素を用いて標識した。これらを使用して腎同所移植モデルを作製し、MSCを尾静脈から投与して、癌の増殖が促されるか検討した。これらの評価は、In Vino Imaging System(以下IVIS)、と腫瘍重量の比較により検討した。結果、MSCを投与していないコントロール群と比較して、MSCを尾静脈投与した群では、IVISにおける集積は有意に高く、また摘出した腫瘍重量も増大していた。これらの結果から、MSCは腎癌細胞株の細胞増殖を促す事が示唆された。現在は、コントロール群とMSCを尾静脈から投与した群に同所移植して作成した腫瘍を用いて、免疫染色を施行している。先行研究で、癌線維芽細胞や周皮細胞が血小板由来成長因子受容体βを発現する事を明らかにしており、現在は共焦点顕微鏡を用いた2重免疫染色にて、MSCがどのような細胞に分化しているか検索中であり、今後、分化する細胞が特定されれば、治療標的にMSCがなりうる可能性が明らかになると考えている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi