• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

膀胱癌・新規癌抑制型マイクロRNAが制御する機能性RNA分子ネットワークの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K20145
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松下 良介  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80735366)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロRNA / 進行性膀胱癌
研究実績の概要

進行性膀胱癌の予後は不良であり、再発・転移症例に対する抗癌剤治療や放射線治療では十分な治療成績が得られていない。また、セカンドラインの治療法も確立されておらず、他の泌尿器癌(前立腺癌や腎癌)に比べて明らかに治療手段が少ない。進行性尿路上皮癌や治療抵抗尿路上皮癌の新規治療法の開発には、これら癌細胞で活性化している分子経路を明らかにして、その活性化経路を遮断する戦略が必要である。申請者らは、次世代シークエンサーを用いた「全ゲノム尿路上皮癌マイクロRNA発現プロファイル」を作成し、これまで明らかとなっていない「癌促進型マイクロRNA」「癌抑制型マイクロRNA」の探索に成功している。そして、本研究は、新規膀胱癌・癌抑制型マイクロRNAを起点とした膀胱癌の進展や転移に関わる分子ネットワークを探索し、その活性化経路の遮断する事により、膀胱癌の増殖や転移を抑制する事が可能であるか、検討するものである。
今年度の研究成果として、マイクロRNA-223が膀胱癌組織で有意に発現が抑制されていることを解明した。このマイクロRNAを核酸導入するとアポトーシスを介した増殖能抑制のみならず、癌細胞の遊走・浸潤能も有意に抑制された。標的遺伝子探索ではマイクロRNA-223がWDR62を直接制御することが明らかとなった。TCGAによるRNA発現解析ではWDR62は膀胱癌組織において発現が上昇しており、また悪性度が高くなるにつれてWDR62の発現が亢進することが分かった。マイクロRNA-199 familyの低発現群は高発現群に比べ有意に予後不良であった。本研究成果を、現在、投稿中である。
また、最近、進行性尿路上皮癌に対する標準治療に使われている、ジェムシタビンとシスプラチンのそれぞれの耐性株を樹立することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Regulation of ITGA3 by the dual-stranded microRNA-199 family as a potential prognostic marker in bladder cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi T, Yoshino H, Yonemori M, Miyamoto K, Sugita S, Matsushita R, Itesako T, Tatarano S, Nakagawa M, Enokida H.
    • 雑誌名

      Br J Cancer

      巻: 116 ページ: 1077-1087

    • DOI

      10.1038/bjc.2017.43.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Tumor-suppressive microRNA-26a-5p/-26b-5p inhibit cancer cell migration and invasion through targeting PLOD2 that is a potential prognostic marker in bladder cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Miyamoto, Kagoshima, Japan, Naohiko Seki, Ryosuke Matsushita, Masaya Yonemori, Hirofumi Yoshino, Takashi Sakaguchi, Satoshi Sugita, Hideki Enokida, Masayuki Nakagawa
    • 学会等名
      米国泌尿器科学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi