• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

過活動膀胱発症に関与するシグナル伝達系の同定と新規治療薬・診断マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20150
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

赤井畑 秀則  福島県立医科大学, 医学部, 病院助手 (70644178)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード虚血再灌流障害 / 下部尿路機能障害
研究実績の概要

【目的】現在、過活動膀胱は症状のみで診断されている。そのため、その治療は症状に対応した対症療法となっており、その病因や病態生理に即した治療が行われていない。過活動膀胱を引き起こす原因は多岐にわたり、その発症機序はいまだ解明されていないのが現状である。病因によって過活動膀胱発症機序も異なると考えられ、病因ごとに適切な診断や治療を行っていく必要がある。今回、慢性膀胱虚血ラットモデルを用いた遺伝子発現機能解析を行い、過活動膀胱発症機序の解明とそれに基づく新規薬剤開発に向けた基礎的研究を行った。
【方法】今回、16週齢SD系雄性ラットを①無処置+通常食飼育群、②無処置+高脂肪食飼育群、③偽手術+通常食飼育群、④偽手術+高脂肪食飼育群、⑤両側総腸骨動脈内皮障害+通常食飼育群、⑥両側総腸骨動脈内皮傷害+高脂肪食飼育群(慢性膀胱虚血ラットモデル群)の6群に分け、8週間飼育した。その後膀胱を摘出し、網羅的遺伝子発現解析を行った。
【結果】慢性膀胱虚血ラットモデル群は無処置+通常食群、偽手術+通常食群と比べ葉酸代謝経路に関連する遺伝子発現が亢進していた。
【考察】
慢性膀胱虚血ラットモデル群が無処置・通常食群、偽手術・通常食群のいずれと比較しても発現が亢進していた葉酸代謝経路は虚血再灌流障害への抵抗性や動脈硬化の進行抑制への関与が報告されている。慢性虚血膀胱においても虚血再灌流による平滑筋障害を改善すべく葉酸代謝経路を亢進させている可能性が考えられた。葉酸代謝経路において産生される物質を投与することで、慢性虚血による下部尿路機能障害を予防・治療できる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi