• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

子宮内膜癌におけるMig-6の機能とMPA、HDAC阻害剤併用効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20183
研究機関信州大学

研究代表者

安藤 大史  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80722925)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子宮内膜癌 / 若年子宮内膜癌 / 黄体ホルモン療法 / ヒストン脱アセチル化酵素 / 妊孕性温存療法
研究実績の概要

子宮内膜癌(EC)臨床検体の免疫染色にて、低分化型類内膜腺癌は高分化型類内膜腺癌に比較してMig-6タンパクの発現が低いことが判明した。また、MPA療法を行った異型子宮内膜増殖症組織では、MPA療法施行前に比べて施行後の検体においてMig-6発現が増強しており、さらに再発時の検体においてはMig-6発現が非常に低かった。
10種のEC細胞株のMig-6発現をrealtime-PCR法にて調べると、低分化型EC由来細胞株では高分化型EC由来細胞株に比べて低発現であった。今回、この中でIshikawaをMig-6高発現株、HEC1Bを中等度発現株、AN3CAを低発現株として選定した。Ishikawa、HEC1B、AN3CAに対してMig-6 cDNAを導入し強制発現細胞を作成したところ、WST-1 assayでのcell viabilityはそれぞれ低下した。Ishikawa、HEC1BにMig-6に対するsiRNAを用いて発現抑制を行ったところcell viabilityは上昇した。また、progesterone receptor(PR) cDNAを導入したIshikawaにMPAを添加したところ、野生型Ishikawaでは見られなかったMPAへの反応(cell viabilityの減少、Mig-6発現の上昇)が見られるようになった。このPR強制発現Ishikawaに対するMPAのcell viability減少の効果は、Mig-6 siRNAの導入により減弱した。
以上のようにMig-6がPRの下流分子としてEC細胞株のcell viabilityを抑制する機能を持っていることが明らかになってきており、今後はHDAC阻害薬によるPRおよびMig-6発現の変化を明らかにするとともに、MPA療法の補助としてのHDAC阻害薬の可能性について検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床検体を用いた免疫組織化学染色で異型子宮内膜増殖症および類内膜腺癌におけるMig-6の発現状況が明らかになった。また、類内膜腺癌細胞株においてMig-6の強制発現および発現抑制を行うことによりMig-6の機能が確認されつつある。

今後の研究の推進方策

基本的に当初の計画通りに進める。現在、子宮内膜癌細胞株Ishikawa、HEC1BおよびAN3CAに対して3種類のHDAC阻害薬、すなわちpanobinostat (LBH589), trichostatin A (TSA), suberoylanilide hydroxamic acid (SAHA)を添加し、PRおよびMig-6RNAおよび蛋白発現の変化、cell viabilityの変化を確かめる実験に着手している。また、MPAおよびHDAC阻害薬の併用により子宮内膜細胞株のcell viabilityの変化を確かめる。これらを通して、MPA療法の補助としてのHDAC阻害薬の可能性について検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi