• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

胎生期低栄養後の肥満発症リスクの低減を目指した新たな介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20185
研究機関浜松医科大学

研究代表者

幸村 友季子  浜松医科大学, 医学部, 医員 (80537415)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胎生期低栄養 / 小胞体ストレス
研究実績の概要

「胎生期低栄養環境に曝された場合、成長後に脂肪組織における小胞体ストレスが惹起されることで炎症性・増殖性リモデリングが惹起され肥満やメタボリックシンドローム発症のハイリスク群となる。」という仮説の検証を目的として、既に我々の研究グループで開発済みである胎生期低栄養マウスモデルを用いて、脂肪細胞局所における小胞体ストレス応答の変化を検討しするとともに、小胞体ストレス緩和作用のある合成シャペロンであるTauroursodeoxycolic acid(TUDCA)を投与後の肥満、糖代謝、脂質代謝の改善効果を検討することを目的としている。。
現在は以下を行っている。
1)我々が既に確立した胎生期低栄養マウスモデル(母獣40%摂餌制限)を用いて、胎生期の低栄養環境が成長後の皮下脂肪組織、精巣周囲脂肪組織、肝臓組織において小胞体ストレス応答のマーカーであるp-eIF2α/eIF2α、p-IRE1α/ p-IRE1α、CHOP、GRP78、XBP1スプライシングなどをWestern blot法や定量RT-PCR法を用いて測定し、発現の変化を解析中しているところである。
2)上記マウスモデルを用いて、血糖値、血清トリグリセリド値、血清総コレステロール値、HDLコレステロール値、LDLコレステロール値を測定、解析した。
3)上記マウスモデルを用いて、LC-MS/MS法により脂質のプロファイルを網羅的に解析し、小胞体ストレス緩和剤(TUDCA)投与後の脂質プロファイルの変化を検討する予備実験を現在行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

LC-MS法による脂質プロファイル解析において予備実験に時間を要している。

今後の研究の推進方策

1)我々が既に確立した胎生期低栄養マウスモデル(母獣40%摂餌制限)を用いて、胎生期の低栄養環境が成長後の皮下脂肪組織、精巣周囲脂肪組織、肝臓組織において小胞体ストレス応答のマーカーであるp-eIF2α/eIF2α、p-IRE1α/ p-IRE1α、CHOP、GRP78、XBP1スプライシングなどをWestern blot法や定量RT-PCR法を用いて発現の変化を解析を完了させる
2)LC-MS/MS法による脂質のプロファイルの網羅的に解析し、小胞体ストレス緩和剤(TUDCA)投与の脂質プロファイルの変化を検討する予備実験を完了し、本実験を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

LC-MSを用いた脂質プロファイルの解析が遅れているため、本実験に着手できていない。
今後、脂質プロファイル解析を進行させた上で論文化する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胎生期低栄養環境に引き続く出生後の著しいcatch-up growthが成長後の脂肪蓄積パターンに及ぼす影響の解析―皮下脂肪、精巣周囲脂肪、肝脂肪変性の比較―2017

    • 著者名/発表者名
      幸村友季子
    • 学会等名
      日本周産期新生児医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi