• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

SPACA1の胚発生に与える影響の解析とそれを用いた難治性不妊症の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20188
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

岸田 和美  滋賀医科大学, 医学部, 技術職員 (50582631)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード精子 / SPACA1 / 雄性不妊 / Busulfan / ヒト / マウス
研究実績の概要

Sperm acrosome accociated1 (SPACA1)はヒト精子に存在する膜タンパク質で、先体形成に深く関与すると報告されている。これまでに申請者らはSPACA1がヒト体外受精(C-IVF)成績を予測するマーカー分子となるか検討したところ、受精後の胚発生に深く関与すると推察される結果を得た。先行研究をもとに、SPACA1はsperm oocyte-activating factor (SOAF)の役割を担う可能性があると推察している。本研究ではSPACA1が男性不妊治療の臨床応用に発展できることを目指している。
(1)ヒト精子SPACA1の卵子活性化に影響を及ぼす分子との関連性に関する研究→SOAFの候補であるPLCζとSPACA1およびC-IVF成績との関連性を確認することを目的とした。C-IVFを施行する患者を対象とし同意の得られた患者の余剰精子を用いて検討中である。(2)化学療法誘導性マウスにおける精巣・精子中のSpaca1の発現および疑似Spaca1低発現マウスの作出→薬剤が精巣・精子形成に及ぼす影響を観察し疑似Spaca1低発現マウスを作出することを目的とした。生後5週齢のマウスを対照区、Busulfan投与区(22mg/kg, 44mg/kg)の3群に分け、投与から6週目のに観察を行った。本研究ではBusulfan投与が精巣・精子中のSpaca1発現に影響し更に人為的に疑似Spaca1低発現マウスを作出できた。(3)Recombinant SPACA1(R-SPACA1)の注入による卵子活性に及ぼす影響の検討→SPACA1が受精後の胚発生に影響するか検討することを目的とした。ⅰ)2)で採取したBusulfan投与区の精子を卵細胞質に、囲卵腔にR-SPACA1を注入ⅱ)精子とR-SPACA1を卵細胞質に注入。いずれも注入後の胚発育過程を観察する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)研究を開始するにあたり、倫理委員会の承認を得ることや、同意書の作成等の環境整備に時間を費やしたことでやや遅れている。また、当院での体外受精施行患者の平均年齢が上昇しており、40歳未満の患者のサンプルが得られないこと、1周期あたりの採卵で、5個以上の卵を採取できる患者が少ないことが挙げられ、サンプル数が十分ではない。
(2)研究終了
(3)マウスを対象とした顕微授精技術の習得に時間を費やしている。
以上のことから、やや遅延している箇所もあるが、おおむね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

(1)継続してサンプルの採取を行う。また、ヒト精子SPACA1の発現様式および発現量に及ぼす因子についても併せて検討する。
(2)研究終了
(3)継続して実験を行う。技術の習得を急ぎ、SPACA1が胚の発生に及ぼす影響を明らかにする。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi