研究課題名:タイムラプスを用いた子宮内膜症免疫担当細胞の動態解析 仮説:①:月経期にHLA-Gなどを発現した子宮内膜細胞が『逆流経血』として腹腔内に暴露する②:LA-G発現した異所性子宮内膜細胞を抗原としたNK細胞・マクロファージなどの機能低下⇒『腹腔内免疫監視機能の低下』③:暴露した『逆流経血』中の子宮内膜細胞が排除されない④:子宮内膜細胞の異所性生着が許容される⑤:内膜症を発症する ⇒ 月経痛・不妊などの問題を起こす。本研究は上記仮説に基づき、子宮内膜症における『腹腔免疫監視機能の低下』が腹腔内免疫担当細胞であるNK細胞・マクロファージなどの遊走能低下に起因する事を証明したいと考えている。また同時に血液中のNK細胞・マクロファージなどの遊走能を評価することにより内膜症への予防的介入のための検査法を模索し、臨床応用への展開を考えている。 方法:ⅰ)当科で腹腔鏡手術をうける患者の腹水を採取し、バイオイメージングであるタイムラプス法を用いてNK細胞・マクロファージの移動距離とスピードを測定し、内膜症患者における腹腔内免疫担当細胞の遊走能低下を明らかにする。ⅱ)上記患者の血液より免疫担当細胞を分離し同様に移動距離とスピードを測定し遊走能を評価し、腹腔内細胞の遊走能との相関性を評価する。 結果:タイムラプスを用いた本研究により、子宮内膜症では、① 逆流子宮内膜細胞に対する細胞傷害能が低下している② NK細胞の細胞移動距離が有意に短縮③ その原因として、NK細胞の細胞移動速度つまり走化性が低下している。現在まで、以上の結果を得ている。当院IRBの承認を受け、患者より腹腔内貯留液を採取し測定を行った。本研究は平成29年度中に検体採取を行った。計58例(内膜症37例 非内膜症21例)を集積した。平成30年度中は解析を行い、論文執筆中である。
|