• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

卵巣癌進展におけるケモカイン受容体CCR5の病態生理学的役割と新規標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20202
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

小林 彩  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50596971)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードCCR5 / マクロファージ / 繊維芽細胞 / 血管新生
研究実績の概要

卵巣癌は約半数以上が腹膜播種を伴うadvanced stageで発見され、進行症例に対する治療法は腫瘍減量手術と化学療法であるが、大半が再燃し長期予後の改善を認めない。癌の増殖・進展には癌微小環境の構築と宿主免疫機構からの逃避や免疫寛容の獲得が必須である
。癌細胞と間質細胞の相互関係、癌の増殖進展の分子メカニズムについて解明することが、難治性症例に対する新たな治療戦略確立の一助となる。申請者らはケモカインレセプターの1つであるCCR5に着目し、卵巣癌微小環境における病態生理学的役割を解明し、卵巣癌に対する新規分子標的治療の確立を目指すことを本研究の目的とする。
H28年度では、マウス卵巣癌細胞株ID8細胞を野生型マウス(WT)、CCR5ノックアウトマウス(KO)の腹腔内または皮下に移植し、生存期間・腫瘍進展について検討し、腔内移植モデルでKOはWTと比較し、腹水量及び腹腔内播種数が有意に減少した。またKOで生存期間が延長している傾向を示した。皮下腫瘍モデルで腫瘍はday13まで両群において同程度に発育し、 WTでは時間経過と共に腫瘍はさらに増大したが、KOは腫瘍が退縮し、 day20以降肉眼的に腫瘍が消失した。
平成29年度は癌細胞と間質細胞のクロストークを解明するため、癌細胞の接着、遊走因子、癌増殖因子など種々のサイトカインやケモカインの発現について検討した。腫瘍組織内のVEGF、 MMP2、 t-PA、 Col1a1、 HGF、 FGFの遺伝子発現レベルはKOで有意に抑制され、 またKOでは腫瘍組織内へのマクロファージの浸潤、 線維化、 血管新生が有意に減弱していることを確認した。 腫瘍組織内のマクロファージと線維芽細胞はともにCCR5を発現していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、本研究テーマで申請を行った当初の計画通りにほぼ遂行し成果を上げることができていると思われる。

今後の研究の推進方策

平成29年度は概ね予定研究計画通り遂行できた。さらに平成30年度に卵巣癌進展において骨髄由来のCCR5発現細胞が重要であるか検証するため、WT・KO各々のドナー骨髄細胞を放射線照射したレシピエントマウスに移植した骨髄キメラマウスを作成し、 ID8細胞を移植し腫瘍発育について検討する。また、拮抗阻害剤、中和抗体による治療効果について、WT マウスにCCR5 の拮抗阻害剤やリガンドの中和抗体,、本研究で明らかにした癌
増殖関連候補分子の阻害剤を投与し、治療効果、 抗癌剤との併用効果について検討を行う。骨髄キメラの作成については、以前、他の実験系で行ったたことがあり可能と思われ、課題を推進できるとお思われる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成29年の実験計画で種々のサイトカイン、ケモカインの発現についてELISA法、マイクロアレイ解析を行う予定であったが、一部遂行できていないため。
(使用計画)
上記研究を遂行するため平成30年度に使用予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi