• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

妊娠初期末梢血NK細胞の網羅的遺伝子発現解析による妊娠維持機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20203
研究機関自治医科大学

研究代表者

石田 洋一  自治医科大学, 医学部, 助教 (70772143)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード末梢血NK細胞 / 妊娠 / 網羅的遺伝子発現解析 / microRNA / 妊娠維持機構
研究実績の概要

当院に通院している患者から同意を得て、妊娠前(卵胞期・黄体期)、妊娠中(初期、中期、後期)に末梢血を採取した。卵胞期26例、黄体期18例、妊娠初期27例、中期8例、後期20例から採取して、磁気ビーズを用いて末梢血NK細胞(pNK)を分離した。そのうち同一人物から採取した症例については、卵胞期-黄体期9例、黄体期-妊娠初期6例、卵胞期-妊娠初期10例、妊娠前-妊娠中12例採取することができた。
これらのサンプルからpNKを分離して、血球計算盤を用いて末梢血単核球数(PBMC)とpNK細胞数をカウントしたところ、新奇的知見と思われる所見を得た。卵胞期から黄体期にかけてpNK細胞数において有意な増加を認め、またpNK細胞数とpNK/PBMC(%)において黄体期から妊娠初期にかけて有意に減少し、さらに妊娠初期から後期に進むにつれて有意な減少を示し、妊娠前と比較して妊娠中に有意に減少していた。これらの結果から、先行研究の妊娠初期から後期にかけてだけでなく、卵胞期から黄体期にかけて、また黄体期から妊娠初期にかけてpNKの遺伝子発現が変化している可能性が考えられた。この仮説を検証するために、今後、卵胞期、黄体期、妊娠初期の末梢血を用いて、遺伝子発現マイクロアレイ、miRNAマイクロアレイを行う予定である。
我々の先行研究では、妊娠初期と後期のpNKの遺伝子発現マイクロアレイによる網羅的解析では、妊娠維持機構に関与する可能性のあるKIR (Killer Immunoglobulin-like Receptor) などの遺伝子発現が有意に変化していた。これらの遺伝子発現変化のうちの主なものについては RT-PCRで確認(validation)した。
以上の結果について、英語論文を作成した。現在、投稿先の雑誌を選定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠前から妊娠中にかけての母体末梢血NK細胞のダイナミックな変動2019

    • 著者名/発表者名
      石田洋一
    • 学会等名
      第71回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi