• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子宮内膜機能とマイクロRNAに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20204
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

栃木 秀乃  埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90623695)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード子宮内膜 脱落膜化 / miRNA / FOXO1
研究実績の概要

産婦人科領域での病態に子宮内膜の機能異常が大きく関わっていると考えられるが、子宮内膜の機能については不明な点が多い。そこで、様々な生理学的機能をもつマイクロRNAに着目し、研究を進めた。これまでに、マイクロアレイによる網羅的な解析から、子宮内膜の脱落膜化によって発現変動するマイクロRNAを6個同定した。このうち、miR-542-3pは、脱落膜化マーカーであるIGFBP1を制御することを明らかにした。さらに、脱落膜化に伴い、抗酸化に関する遺伝子を制御するFOXO1を制御すると予測される複数のマイクロRNAを同定した。興味深いことに、このマイクロRNAは、細胞内に複数存在するときに脱落膜化を抑制する様子が、形態学的に観察できた。現在引き続き脱落膜化に関わる遺伝子発現への影響について解析を行っている。もう一点、ヘパリンがFOXO1の核への局在を促進することを明らかにできた。ヘパリンは、不育症や習慣性流産での効果がいわれているが、詳細な作用機序についてはわかっていない。今後、FOXO1を制御するマイクロRNAの解析をすることにより明らかにできると考えられる。また、同定したマイクロRNAの発現制御関係や、同定したマイクロRNAの着床現象への働きについて、スフェロイドを用いた着床モデルにより明らかにする実験を進めている。同定したマイクロRNAの中の数種類を同時に作用させた場合の子宮内膜脱落膜化過程への影響についても研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

子の養育(産前産後休暇及び育児休業の取得による)のため、予定よりもおくれている。

今後の研究の推進方策

同定したマイクロRNAの中の数種類を同時に作用させ、子宮内膜脱落膜化過程への影響を検討し、研究を進める。また、それぞれのマイクロRNAが標的とする遺伝子を同定し、制御関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

育児のため研究の進行が遅延したため、次年度使用額が生じた。今年度は、より多くの時間を研究に費やせるよう努め、数種類のマイクロRNAが子宮内膜脱落膜化過程に及ぼす作用を検証していく予定である。マイクロRNAの強制発現実験に必要な実験試薬や、マイクロRNAが制御する遺伝子を同定するための試薬等を購入する予定である。また、研究成果の発表も積極的に行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 子宮内膜脱落膜化細胞から分泌されるエクソソームの精製とその役割2019

    • 著者名/発表者名
      山縣 洸、水野由美、梶原 健、栃木秀乃、田丸俊輔、石原 理
    • 学会等名
      第37回日本受精着床学会総会・学術講演会(東京)
  • [学会発表] 子宮筋蠕動運動と子宮内膜機能に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      栃木 秀乃、 齋藤良平、水野由美、梶原 健(産科婦人科)、佐藤 毅(口腔外科)
    • 学会等名
      平成29年度若手研究者育成研究費成果報告会(毛呂山)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi