研究課題/領域番号 |
16K20219
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕介 大阪医科大学, 医学部, 助教 (90770925)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 子宮筋腫 / エストロゲン / GnRHアゴニスト / プロゲステロン / マウスモデル |
研究実績の概要 |
a. 最適な移植片の検討:子宮筋腫に対し子宮筋腫核出術または子宮全摘術を行った患者から採取した子宮筋腫組織を、インフォームドコンセントの上、マウスモデル作成に使用する。組織片のまま移植することにより、組織学的に平滑筋種の特徴を保持することをめざすためである。BaLB/Cヌードマウスを用い、移植片の作成には、子宮筋腫の辺縁部より採取する群と中央部から採取する群、および術前GnRHアゴニスト投与の有無も比較対象とする。さらに、摘出筋腫の大きさ別にも分類し、移植片を作成。以上のように多群に分類し、エストロゲンおよびプロゲステロンを含有する徐放ペレットをマウス皮下に埋め込み、筋腫移植後の各移植片の生着および成長の有無を以下の方法で検討した。 b. 移植組織の生着と成長の検討:移植から8週間経過後に筋腫組織を摘出し、HE染色にて組織学的検討を行い、平滑筋の同定のため抗SMαアクチン抗体、Ki67抗体による免疫染色を行った。さらに、腫瘍の重量を測定し、移植時の組織片の重量と比較し、マウスへ移植後の筋腫組織の増大の有無を検討した。c. ホルモン依存性の確認:子宮筋腫の特徴であるエストロゲンおよびプロゲステロン依存性を確認するため、移植後1か月経過したマウスモデルから子宮筋腫塊を摘出し、抗エストロゲンレセプター(ER)α抗体および抗プロゲステロンレセプター(PR)抗体による蛍光免疫染色を行い、各レセプターの有無を移植前の筋腫組織片と移植後の組織片にて観察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
子宮筋腫モデルマウス作成はおおむねでき論文作成中であるが、デコリン投与による平滑筋細胞の増殖、細胞周期に及ぼす影響などは未だ出来ていない。
|
今後の研究の推進方策 |
デコリン投与による平滑筋細胞の増殖や細胞周期に及ぼす影響を調べる。その後、作成出来た子宮筋腫モデルマウスにデコリンを投与し、治療への応用が可能かを調べていく。
|