• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

HPVインテグレーションと宿主細胞分泌エキソソームによる子宮頸癌発癌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20220
研究機関大阪医科大学

研究代表者

兪 史夏  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80625674)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒトパピローマウィルス / 子宮頸癌 / インテグレーション
研究実績の概要

子宮頚部異形成~初期浸潤癌症例の診断時に子宮頚部組織を採取した。子宮頚部軽度異形成~中等度異形成では経過観察を選択、子宮頚部高度異形成~初期浸潤癌症例では外科的治療を要する。子宮頚部軽度異形成~中等度異形成では経過観察1年後に、外科的治療を要する子宮頚部高度異形成~初期浸潤癌症例では治療後に2回目の組織採取を行った。各症例のHPVタイピング、細胞診所見、病理組織所見、経時的な病変の変化、再発の有無などの治療成績を現在集積中である。HPVのインテグレーションの検出方法には様々な報告があり(RS-PCR、APOT、DIPS、サザンブロット、real time PCR等)、それぞれの検査を用いて検出を行い、検査の制度の解析も行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

HPV遺伝子のインテグレーション後、E6E7の高発現がみられる。E6E7が高発現すると、Rb機能の不活化、p53のユビキチン化による機能喪失、p16発現上昇などが観察される。生検組織のパラフィン切片を用いて免疫染色を行い、上記変化が観察されるかを評価する。また、それらがHPV型やインテグレーションの有無、臨床治療成績と関連性があるか否かを検討する。得られた生検組織標本にExoquick(SBI)を加え、エキソソームを抽出する。CD63 ExoELISA Kit(SBI)を用いてエキソソーム数を測定し、エキソソーム量とHPV型、HPVインテグレーションの有無、病理組織、治療成績との関連について検討する。さらに単離したエキソソームからSeraMir#8482; Exosome RNA Amplification(SBI)を用いてmicro RNAを抽出し、HPVインテグレーション陰性群をコントロール群としTaqman array microRNA Cardを用いてmircoRNA array解析を行う。各micro RNAの発現解析を行い、エキソソーム形成調節因子や、微小環境調節因子、増殖因子に関与する特異的microRNAをmiRNA databeseを用いて同定し、インテグレーション陽性群で関連性のあるものを抽出する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi