D-アミノ酸、特に加齢・自然放射線や活性酸素などのストレスの影響により生じると考えられているD-Aspの耳鼻咽喉科領域の組織における発現、疾病との関連の報告は皆無である。これまでの研究では、難治性易再発性炎症疾患である好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープに着目し、好酸球性副鼻腔炎および非好酸球性副鼻腔炎患者の鼻ポリープ組織を用い、D-アミノ酸免疫組織化学染色を施行したところ、好酸球性副鼻腔炎群と非好酸球性副鼻腔炎群でD-アミノ酸の発現パターンに大きな差異は認められなかったが、間質内への好酸球浸潤が多い症例では、D-アミノ酸が多く発現している傾向を確認した。 炎症の程度や好酸球浸潤の程度なども検討項目に加える必要があると考えられたため、本年度はD-アミノ酸染色とともに、好酸球マーカーであるECPやMBPなどの免疫組織化学染色を行ったが、特徴的で有意な結果は得られなかった。 また、声帯ポリープなどの喉頭疾患について、D-アミノ酸発現機序との関連を明らかにするために、炎症性ポリープと声帯結節、声帯嚢胞、喉頭腫瘍(乳頭腫、癌腫)などにおけるD-Asp発現様式を比較検討した。 正常粘膜では主に上皮と腺組織に強いD-Asp発現を認めた。癌腫や異形成では重層扁平上皮から上皮下にびまん性に発現があり、D-Aspが細胞増殖や分化と関連している可能性が考えられた。また、結節やポリープ組織においては上皮に強い発現を認めたが、好酸球性副鼻腔炎症例のポリープ組織とは異なり、間質での発現はほとんど認められなかった。
|