• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

鼻過敏症の病態生理におけるTRPチャンネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K20233
研究機関東京大学

研究代表者

清水 裕也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00770190)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード鼻過敏症 / アレルギー性鼻炎 / 血管運動性鼻炎 / TRPM8
研究実績の概要

鼻腔が温度変化を感知する過程で温度受容型のTRPチャンネルが何らかの役割をもつものと考えており、その中でも冷覚受容チャンネルであるTRPM8に的を絞って解析を行っている。現在はマウスの鼻組織におけるTRPM8発現解析、機能解析が研究の中心となる。前回までの研究でアレルギー性鼻炎モデル動物の三叉神経節や鼻粘膜でTRPM8のmRNA量、タンパク量が増加することを確認した。今回は、鼻過敏症の一疾患である血管運動性鼻炎が高齢者に多いことに鑑み加齢モデル動物をもちいて同様の発現解析を行った。15ヶ月齢の加齢モデルマウスを使用し、PCRおよび組織学的解析により検討を行うと、加齢モデルマウスの三叉神経節ではTRPM8のmRNA量が増加し、免疫染色ではTRPM8陽性細胞が増加することが確認された。
続いて行動実験を行った。TRPM8のagonistであるメントールを点鼻した際の反応を各種マウスで比較した。するとアレルギー性鼻炎モデルマウスや加齢モデルマウスではメントールを点鼻した際にくしゃみの回数が有意に増加することが確認された。また、アレルギー性鼻炎モデルマウスにおいて、アレルゲンチャレンジの直前にメントールの点鼻刺激をくわえておくと、アレルゲンチャレンジによる抗原誘発性のくしゃみの回数が増加することが確認された。鼻過敏症の発症機序にTRPM8が関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アレルギー感作モデルマウスにおけるTRPV1及びTRPM8の発現の変化2018

    • 著者名/発表者名
      清水裕也 、近藤健二 、水嶋優、井上雄太 西嶌大宣、菊田周 、山岨達也
    • 学会等名
      第119回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi