• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

頭頸部癌におけるリキッドバイオプシーによるエピジェネティック解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20239
研究機関浜松医科大学

研究代表者

遠藤 志織  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (10625205)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリキッドバイオプシー / デジタルPCR / 頭頸部がん
研究実績の概要

頭頸部癌症例におけるリキッドバイオプシー(ctDNA, CTC)からのDNAを使ってエピジェネティクス解析を行う準備を行っている。最初のプレリミナリ-な実験として健常人からの血液サンプルから血漿を分離し、そこに含まれているctDNAを回収しDNA量を計測した。2名の正常人では、一般的な吸光度計でDNAは計測できなかったがPCRではACTBによる反応で1名でポジティブな反応を得ることができた。今後は、癌患者のサンプルを使っての研究を始める予定である。低侵襲かつリアルタイムに個々の癌をモニタリングすることが可能であり、また癌の時空間的なheterogeneity(不均一性)を克服する次世代の分子診断法として今後重要になると考え、臨床応用に向けての研究を行う。最終的に、リキッドバイオプシによるメチル化解析が、癌の時空間的な不均一性を克服する次世代の分子診断法として有用であるのか明らかにしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最初のプレリミナリ-な実験として健常人からの血液サンプルから血漿を分離し、そこに含まれているctDNAを回収しDNA量を計測した。2名の正常人では、一般的な吸光度計でDNAは計測できなかったがPCRではACTBによる反応で1名でポジティブな反応を得ることができた。今後は頭頸部がん患者で行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、癌患者のサンプルを使っての研究を始める予定である。低侵襲かつリアルタイムに個々の癌をモニタリングすることが可能であり、また癌の時空間的なheterogeneity(不均一性)を克服する次世代の分子診断法として今後重要になると考え、臨床応用に向けての研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究は順調に進んでいるが、これから患者への解析を行う予定である。サンプル数が増えれば試薬の使用が増えるため研究費は使用されると考える。

次年度使用額の使用計画

本年度は、患者20名からそれぞれ治療前、治療後でリキッドバイオプシーを施行する予定である。40サンプルの解析を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of ventilation tube insertion or trans-tympanic silicone plug insertion on a patulous Eustachian tube2016

    • 著者名/発表者名
      Endo S, Mizuta K, Takahashi G, Nakanishi H, Yamatodani T, Misawa K, Hosokawa S, Mineta H.
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica

      巻: 136(6) ページ: 551-555

    • DOI

      10.3109/00016489.2016.1143118.

    • 査読あり
  • [学会発表] 頭頸部癌における神経ペプチド受容体遺伝子のプロモーター領域のメチル化について2016

    • 著者名/発表者名
      三澤 清、望月大極、今井篤志、遠藤志織、野田和洋、石川竜司、岡村純、三澤由幾、金澤丈治、峯田周幸
    • 学会等名
      第117回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi