研究課題/領域番号 |
16K20257
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
草場 雄基 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (70648592)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 加齢性難聴 / Sirt1 / MNAM / 高脂肪食負荷 |
研究実績の概要 |
脱アセチル化酵素であるSirt1は細胞の老化において極めて重要な役割を担っている。従来、NADを介するSirt1の活性化がSirt1の持つ様々な生理機能の発現に重要であると考えられていたが、最近、NMAM(N1-methylnicotinamide)を介するSirt1タンパクの安定化が、Sirt1の機能発現に重要であることが報告された(Hong S, et al. Nature medicine 2015 )。そこで、本研究では、このMNAMを介するSirt1安定化メカニズムに着目し、蝸牛におけるその存在の確認、そして、MNAM投与によるSirt1タンパクの安定化メカニズムによる加齢性難聴発症の抑制の可能性について検討を行った。 高脂肪食(HFD)負荷により、より確実な検討が行えるように低脂肪食(LFD)群、HFD群、HFDを与えたマウスにMNAMを6か月間投与するHFD+MNAM群の3群を設定し、比較検討を行った。 HFDの体重は、LFD群、HFD+MNAM群よりも有意に大きかった。HFD群の肝機能数値は、LFD、HFD+MNAM群よりも有意に高かった。HFD群の聴力閾値は、LFD群、HFD+MNAM群よりも有意に高かった。 また、組織解析において、HFD負荷による加齢性難聴モデルでは、全蝸牛回転のらせん靭帯(SL)、有毛細胞(HC)、らせん神経節細胞(SGC)におけるSirt1の発現が加齢とともに減少した。これらの加齢性難聴モデルマウスに対して経口的にMNAMを6か月間投与することにより、SL、HC、SGCにおけるSirt1の発現低下を防止できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
薬剤を6か月間投与した結果がスムースに出ており、組織サンプル作成が順調に進んでいるため。しかしながら、in vitro実験がCO2インキュベーターの不具合により遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
C57BL/6マウスを用いた実験において、同マウスは加齢性難聴のモデルとして知られているが、蝸牛における組織検討ではいくつかの矛盾が生じており、別系統のマウスを用いた実験が必要である。 また、in vitro実験を進め、蝸牛培養細胞でも先行研究と同様の結果となるかどうか確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
in vitro実験がCO2インキュベーターの不具合により遅延しているため、延期が必要となった。
|