• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Hippo経路が及ぼす内耳有毛細胞の聴覚機能および微細構造への影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20274
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西山 崇経  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (90627168)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHippo経路 / LATS1 / 難聴 / 内耳障害 / PCP
研究実績の概要

細胞周期調節経路であるHippo経路を構成するLATS1/2キナーゼの蝸牛での役割について研究をしている。昨年度までに、LATS1キナーゼはマウスコルチ器 (内外有毛細胞およびその聴毛) に局在する一方で、LATS2キナーゼはコルチ器に発現しないことと、LATS1ノックアウトマウスの成獣においては、ABRとDPOAEで閾値上昇を認める内耳性難聴を呈し、組織学的には内外有毛細胞の配列不整と聴毛の欠損・不整を認めることを明らかにしてきた。また、新生マウスの組織学的解析でも成獣と同様に内外有毛細胞の配列不整と聴毛の欠損・不整を認めたことから、Lats1ノックアウトマウスは内外有毛細胞の発生異常による先天性の内耳性難聴を伴うものと考えられた。特に聴毛の不正は角度の異常、すなわち平面内細胞極性(Planar cell polarity :PCP)異常を伴っていた。
以上の研究結果を元に、本年度は、LATS1のPCP決定における役割を詳細に観察すべく、新生マウスでの有毛細胞におけるkinocillium分布の偏位やPCP関連タンパクの局在への影響を、surface preparationでの免疫染色で解析した。
その結果、ノックアウト群においてはきわめて特徴的なkinocilliumの配列の乱れを認め、PCP関連タンパクであるLGNやリン酸化ERMの発現低下を見出した。以上の結果は、Hippo経路構成因子であるLATS1が、蝸牛有毛細胞の適切なPCP決定に必須の因子であることを示すと同時に、細胞極性の運命決定において、non-cell autonomousな影響というよりは、細胞内情報伝達系にcell autonomousに関与する可能性を示している。来年度以降も引き続き、関連するタンパクへの影響を解析していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Hippo経路構成因子のLats1キナーゼ欠損がマウス内耳に与える影響の解析2018

    • 著者名/発表者名
      西山崇経
    • 学会等名
      第28回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] Deficiency of Lats1 a configuration kinase of Hippo pathway causes congenital hearing loss in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nishiyama
    • 学会等名
      55th Inner Ear Biology Workshop
    • 国際学会
  • [備考] 慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室研究紹介

    • URL

      www.ent.med.keio.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi