• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

後眼部血流と緑内障の病態の関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20297
研究機関旭川医科大学

研究代表者

中林 征吾  旭川医科大学, 大学病院, 助教 (00451469)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜静脈閉塞症 / 網膜血流
研究実績の概要

本研究では、緑内障モデルネコを作成し、緑内障の進行過程における網膜血流変化を光干渉断層計(OCT)アンギオグラフィー、ドップラーOCT血流計などを用いて経時的に測定することにより、緑内障の発症、進行における網膜血流の影響について検討することを目的とした。
当初は緑内障モデルネコの作成に励んでいたが、なかなかうまく進まず、時間のみを浪費してしまった。そのため、緑内障モデルネコの作成を諦めざるを得なかった。
アルゴンレーザーを全身麻酔下のネコの網膜静脈に照射して網膜静脈閉塞症モデルネコを作成しドップラーOCT血流計で閉塞部位の上流の網膜血管の血流測定、および側副血管が形成される経過をOCTアンギオグラフィーを用いて観察した。血流測定、血管構造の観察については、レーザーを行う前後とレーザー後1日目、4日目、7日目、14日目で行った。
網膜細動脈血流、網膜細静脈血流変化と、側副血管が形成される様子を詳細に観察することができた。現在、論文を執筆、投稿中である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi