• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糖尿病黄斑浮腫に対する閾値以下網膜光凝固術のレーザー設定値と分子メカニズムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K20305
研究機関東京大学

研究代表者

荒木 章之  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20724652)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病黄斑浮腫 / 閾値下網膜光凝固
研究実績の概要

1)ヒト網膜色素上皮細胞細胞シートを用いた、SLTによるDME改善の機序と、関与するサイトカインの同定
ヒト網膜色素上皮細胞プライマリーカルチャーであるHRPEpiC(コスモ・バイオ社)にSLTレベルのレーザー照射(スポットサイズ200um, パワー 50 - 100 mW, 照射時間 10 - 30 msec)を行ったのち、mRNAを回収し、炎症性サイトカイン、HSP-70関連の各種サイトカインの発現の変化について検討したが、引き続き続行中である。
2)DME患者に対するSLT治療の具体的な方法の確立
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫24例24眼に対して、パターンスキャンレーザー装置Vixi MC-500(ニデック社)を用いてSLT治療(PS-STLT) を行った。
術前、術後1か月、2か月、3か月の最高矯正視力、OCTによる中心窩網膜厚(CMT)、黄斑部体積(TMV)の測定を行い、PS-STLTによる黄斑浮腫治療の有効性についてInternational Journal of Ophthalmology and Clinical Researchにて報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic Efficacy of Subthreshold Laser Photocoagulation using a Conventional Pattern Scan Laser for Macular Edema in a Retrospective Study2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Shiraya、Satoshi Kato、Fumiyuki Araki
    • 雑誌名

      International Journal of Ophthalmology and Clinical Research

      巻: 5 ページ: 1-8

    • DOI

      10.23937/2378-346X/1410090

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi