• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ヒトマイボーム腺の形態機能研究および機能不全モデルウサギを用いた新規治療の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16K20306
研究機関東京大学

研究代表者

白川 理香  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30770490)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイボーム腺 / 眼瞼 / ドライアイ / 瞼板
研究実績の概要

今年度は眼瞼下垂手術前後のヒトの瞼板およびマイボーム腺形態について観察を行った。
眼瞼下垂症に対する挙筋腱膜縫着術では縫合糸が瞼板内に恒久的に留置されるが瞼板やマイボーム腺に対する影響はわかっていない。眼瞼下垂症に対する挙筋腱膜縫着術の眼瞼およびマイボーム腺に対する影響について調査した。
眼瞼下垂症手術を受けた31例47眼(男性 5例、女性26例、平均年齢74.3歳±9.0歳)に対して、術前の挙筋機能(mm)、術前、術後6か月の瞳孔上眼瞼距離MRD (mm)、瞼裂高(mm)、上下マイボスコアおよび術後6か月での上眼瞼翻転の可・不可および翻転時の瞼板形態を記録した。
結果は、術前の挙筋機能は平均10.9㎜と保たれており、術前と術後6か月を比較するとMRD、瞼裂高は有意に増加した。術後19%が上眼瞼翻転不可になり、術後55%が上眼瞼翻転時に瞼板のひきつれを生じた。マイボグラフィー撮影できた上眼瞼36眼では術前後でマイボスコアに変化を認めなかった。以上より眼瞼下垂症手術で瞼板に通糸を行ってもマイボーム腺の形態変化は起きない可能性が示唆された。また術後上眼瞼の翻転が不可能になる症例があり、注意を要することが分かった(日本眼科学会総会2018年、ARVO2018)。
また、緑内障手術後濾過胞を有する眼に対する眼瞼下垂症手術についての安全性、有効性についても検討した。18名19眼を観察し、眼瞼下垂症手術後に有意にMRD、瞼裂高が改善し、術後眼圧上昇を認めず、濾過胞関連の合併症も認めなかったことより、安全性、有効性が確認された(日本眼科学会総会2018年、ARVO2018)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

人に対する観察研究は順調であるが、動物実験については動物管理の時間的問題で施行できていないため。

今後の研究の推進方策

学会発表内容を論文にし2本投稿予定である。
また、症例数を増やし術前後の眼表面面積の増加に伴う眼表面状態の変化について検討し、眼瞼下垂に対する手術治療の最適化の指標の構築を目指す。手術件数、マンパワーが順調に増えており効率的なデータ収集が見込まれる。
動物実験については必要性とデザイン、実施可能性について再度検討が必要である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は国際学会への参加がなかったため旅費が少なかった。
平成30年度には国際学会参加と論文校正、掲載料などが発生する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ocular surface alkali injury damages meibomian glands in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi S, Iwanishi H, Kokado M, Sumioka T, Parfitt GJ, Xie Y, Arita R, Shirakawa R, Yamanaka O, Okada Y, Jester JV, Saika S.
    • 雑誌名

      Ocul Surf.

      巻: Oct;15(4) ページ: 713-722

    • DOI

      10.1016/j.jtos.2017.04.003.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in meibomian gland morphology and ocular higher-order aberrations in eyes with chalazion.2017

    • 著者名/発表者名
      Fukuoka S, Arita R, Shirakawa R, Morishige N.
    • 雑誌名

      Clin Ophthalmol.

      巻: May 30;11 ページ: 1031-1038

    • DOI

      10.2147/OPTH.S133060.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【眼科治療の進歩】 視神経・その他の疾患 眼瞼下垂の術式の進歩(解説/特集)2017

    • 著者名/発表者名
      白川 理香, 野田 実香
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 262巻10号 ページ: 990-993

  • [雑誌論文] 【小児外眼部手術の病診連携-手術適応と術後診察のポイント-】 眼瞼下垂(解説/特集)2017

    • 著者名/発表者名
      白川 理香, 野田 実香
    • 雑誌名

      眼科手術

      巻: 30巻2号 ページ: 229-233

  • [雑誌論文] 【見えるわかる 細隙灯顕微鏡検査】 マイボグラフィー(解説/特集)2017

    • 著者名/発表者名
      白川理香
    • 雑誌名

      OCULISTA

      巻: 46号 ページ: 44-48

  • [学会発表] 眼瞼下垂症術後の瞼板及びマイボーム腺の形態2018

    • 著者名/発表者名
      白川理香、豊野哲也、秋山玲奈、野田実香、有田玲子、吉田絢子、宮井尊史、臼井智彦
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
  • [学会発表] Impact of aponeurotic blepharoptosis surgery to the tarsal plate and the Meibomian gland2018

    • 著者名/発表者名
      Rika Shirakawa, Tetsuya Toyono, Reina Akiyama, Mika Noda, Reiko Arita, Junko Yoshida, Takashi Miyai, Tomohiko Usui
    • 学会等名
      ARVO2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 緑内障術後濾過胞眼における眼瞼下垂症手術の術後経過2018

    • 著者名/発表者名
      山本理紗子、白川理香、豊野哲也、坂田礼、秋山玲奈、野田実香、吉田絢子、宮井尊史、臼井智彦、相原一
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
  • [学会発表] Comparison of postoperative course of aponeurotic ptosis surgery in eyes with glaucoma filtration bleb and in eyes after intraocular surgery without bleb2018

    • 著者名/発表者名
      Risako Yamamoto, Rika Shirakawa, Tetsuya Toyono, Rei Sakata, Reina Akiyama, Mika Noda, Junko Yoshida, Takashi Miyai,, Tomohiko Usui, Makoto Aihara
    • 学会等名
      ARVO2108
    • 国際学会
  • [学会発表] はじめてのマイボーム腺機能不全 ~ベーシックからホッ トトピックスまで~インストラクションコース2017

    • 著者名/発表者名
      子、有田 玲子、崎元 暢、白川 理香、森重 直行、川島 素 子、高 静花、鈴木 崇、福岡 詩麻
    • 学会等名
      日本臨床眼科学会
  • [図書] 本日の内科外来 目が赤い―結膜下出血と結膜炎2018

    • 著者名/発表者名
      村川 裕二
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-25555-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi