• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヒトマイボーム腺の形態機能研究および機能不全モデルウサギを用いた新規治療の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16K20306
研究機関東京大学

研究代表者

白川 理香  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (30770490)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイボーム腺 / 眼瞼 / 瞼板 / ドライアイ
研究実績の概要

今年度も引き続き臨床研究で眼瞼下垂手術前後のヒトの瞼板およびマイボーム腺形態について観察研究を行った。
眼瞼下垂症に対する挙筋腱膜縫着術の眼瞼およびマイボーム腺に対する影響について調査した。31例47眼(男性 5例、女性26例、平均年齢74.3歳±9.0歳)の術前、術後6か月の瞼縁角膜反射間距離(mm)、瞼裂高(mm)、上下マイボスコアおよび術後6か月での上眼瞼翻転の可・不可および翻転時の瞼板形態を記録した。結果は術前と術後6か月を比較すると瞼縁角膜反射間距離、瞼裂高は有意に増加した。術後19%が上眼瞼翻転不可になり、術後55%が上眼瞼翻転時に瞼板のひきつれを生じた。術前後でマイボスコアに変化を認めなかった。以上より眼瞼下垂症手術で瞼板に通糸を行ってもマイボーム腺の形態変化は起きない可能性が示唆された。また術後上眼瞼の翻転が不可能になる症例があり、注意を要することが分かった。(日本眼科学会2018、ARVO2018で発表)
また、緑内障手術後濾過胞を有する眼に対する眼瞼下垂症手術についての安全性、有効性についても検討した。18名19眼を観察し、眼瞼下垂症手術後1,3,6カ月の時点で瞼縁角膜反射間距離、瞼裂高は術前と比較して有意に改善し、術後眼圧上昇を認めず、濾過胞関連の合併症も認めなかったことより、濾過胞を有する眼瞼下垂症において挙筋腱膜縫着術は有効かつ安全に施行できることが示唆された。(日本眼科学会2018、ARVO2018で発表、日本眼科学会雑誌に論文掲載)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ収集、解析は終了しているが論文発表まで至っていないプロジェクトがあるため。

今後の研究の推進方策

最終年度は達成可能な臨床研究に絞りデータ収集、解析、学会発表、論文発表を行っていく。
また、症例数を増やし術前後の眼表面面積の増加に伴う眼表面状態の変化について検討し、眼瞼下垂に対する手術治療の最適化の指標の構築を目指す。
手術件数、マンパワーが順調に増えており効率的なデータ収集が見込まれる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は観察臨床研究を中心に行ったので物品費が多くかからなかったため。
次年度には地方学会参加と論文校正、掲載料などが発生する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Meibomian Gland Dysfunction and Dry Eye are Similar, but Different based on a Population-Based Study (Hirado-Takushima Study) in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Arita Reiko、Mizoguchi Takanori、Kawashima Motoko、Fukuoka Shima、Koh Shizuka、Shirakawa Rika、Suzuki Takashi、Morishige Naoyuki
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology

      巻: 3 ページ: ahead of print

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2019.02.024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 緑内障術後濾過胞眼における眼瞼下垂症手術の術後経過2019

    • 著者名/発表者名
      山本 理紗子, 白川 理香, 豊野 哲也, 坂田 礼, 秋山 玲奈, 野田 実香, 吉田 絢子, 宮井 尊史, 臼井 智彦, 相原 一
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌

      巻: 123 ページ: 402-406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Changes to Meibomian Gland Morphology Due to S-1 Chemotherapy2018

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo Kazuyoshi、Arita Reiko、Shirakawa Rika、Usui Tomohiko、Yamashita Hiroharu、Seto Yasuyuki、Yamagami Satoru、for the TS-1 Multicenter Study Group
    • 雑誌名

      Translational Vision Science & Technology

      巻: 7 ページ: 37~37

    • DOI

      10.1167/tvst.7.6.37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics and risk factors of recurrent keratoconus over the long term after penetrating keratoplasty2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Junko、Murata Hiroshi、Miyai Takashi、Shirakawa Rika、Toyono Tetsuya、Yamagami Satoru、Usui Tomohiko
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 256 ページ: 2377~2383

    • DOI

      10.1007/s00417-018-4131-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Descemet Stripping Automated Endothelial Keratoplasty for Failed Penetrating Keratoplasty2018

    • 著者名/発表者名
      Omoto Takashi、Sakisaka Toshihiro、Toyono Tetsuya、Yoshida Junko、Shirakawa Rika、Miyai Takashi、Yamagami Satoru、Usui Tomohiko
    • 雑誌名

      Cornea

      巻: 37 ページ: 462~465

    • DOI

      10.1097/ICO.0000000000001531

    • 査読あり
  • [学会発表] ドライアイ診療のピットホール~MGDを見逃すな!~インストラクションコース2018

    • 著者名/発表者名
      有田玲子、森重直行、鈴木崇、溝口尚則、川島素子、高静花、白川理香、福岡詩麻
    • 学会等名
      日本臨床眼科学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi