• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中心性脈絡網膜症の病態におけるアドレノメデュリンの関連解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20318
研究機関神戸大学

研究代表者

三木 明子  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10726988)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード眼細胞生物学
研究実績の概要

網膜色素上皮細胞にはタイトジャンクションがあり、様々な原因で障害されることで漿液性網膜剥離を生じる。今回我々は、網膜色素上皮細胞のタイトジャンクションに関わる分子として、アドレノメデュリンに着目した。
そこで、培養ARPE-19細胞を用いてアドレノメデュリンの網膜色素上皮細胞のタイトジャンクションへの影響について検討した。まず初めに、ARPE-19細胞を培養し、アドレノメデュリンを付加し、12時間後、24時間後のアドレノメデュリンの発現変化についてリアルタイムRT-PCRにて確認したが、明らかな発現の変化は見られなかった。同様に、アドレノメデュリンに結合する蛋白である補体因子H(CFH)についても検討したが、リアルタイムRT-PCRにおいて発現変化は見られなかった。さらにアドレノメデュリンを付加した状況で網膜色素上皮細胞のタイトジャンクションへの影響について、ZO-1染色およびTERを用いて検討した。他の細胞ではAMの付加により TER測定結果にて抵抗の上昇が見られることが報告されているが、ARPE-19細胞では、濃度依存性の上昇は見られなかった。また、ZO-1染色においても明らかな変化は見られなかった。これらの結果から、AM付加によるRPEのタイトジャンクションおよびAMの発現に明らかな変化が見られなかったため、AMの発現を低下させることでRPEのタイトジャンクションに影響があるかを確認することとした。siRNAを用いてAMのノックダウンを行い、同様に変化が生じるかを検討した。siRNAによるAMのノックダウン効率をRT-PCRで確認したのち、ZO-1染色およびTERを行なったが、明らかな変化は見られなかった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi