• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

NSAIDsによる角膜上皮傷害はロイコトリエンB4第二受容体経路の阻害に起因する

研究課題

研究課題/領域番号 16K20334
研究機関順天堂大学

研究代表者

岩本 怜  順天堂大学, 医学部, 助教 (10568207)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード角膜創傷治癒 / ロイコトリエンB4第二受容体 / 脂質メディエーター
研究実績の概要

ロイコトリエンB4第二受容体 (BLT2) は、申請者が所属していた研究室で分子同定された受容体で、生理活性脂質12-ヒドロキシヘプタデカトリエン酸 (12-HHT) を内因性リガンドとするGタンパク質共役型受容体である。これまでに本研究室では、BLT2が、腸管バリア機能の維持や皮膚創傷治癒の促進に寄与することを明らかにしてきた。一方で、眼科臨床医学では、NSAIDs点眼の使用により角膜障害が起こることが報告されているが、原因となる分子メカニズムは不明である。12-HHT産生がNSAIDsで阻害されることから、本研究ではNSAIDs点眼によって引き起こされる角膜傷害と12-HHT/BLT2経路の関連を明らかにすることを目的とした研究である。我々は角膜にBLT2受容体が発現していること、そのリガンドである12HHTが眼球内に存在することを確かめた。また、BLT2受容体欠損マウスでは角膜上皮の創傷治癒が遅延すること、そしてこの遅延が12-HHTの添加によって相殺されることを突き止めた。さらに、野生型マウスに12-HHTを添加することで、角膜創傷治癒の促進が認められた。以上より、COX阻害剤であるNSAIDにより12-HHT/BLT2経路を遮断することで角膜創傷治癒が遅延し、12-HHTの添加によって角膜創傷治癒が促進的に働いていることを報告した(Iwamoto S et al. Sci Rep. 2017)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの成果を昨年に論文として報告する事ができたため(Iwamoto S et al. Sci Rep. 2017)。この成果はマウスにおける結果のため、今後はヒトサンプルを用いた臨床研究を進めてゆく。

今後の研究の推進方策

今後はヒトサンプルを用いた臨床研究を進めてゆく。正常眼やドライアイ患者、そして白内障術後患者からの涙液を採取し、それぞれの涙液に含まれる12-HHTを定量する。ドライアイや白内障術後で炎症が起きている状態での12-HHT濃度を測定することで、ヒト角膜においても角膜創傷治癒と12-HHT産生量との関連を見いだしたい。

次年度使用額が生じた理由

臨床業務が多忙になり、研究時間の確保が十分できなかったため、実験が進まない時期があったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Non-steroidal anti-inflammatory drug delays corneal wound healing by reducing production of 12-hydroxyheptadecatrienoic acid, a ligand for leukotriene B4 receptor 22017

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Satoshi、Koga Tomoaki、Ohba Mai、Okuno Toshiaki、Koike Masato、Murakami Akira、Matsuda Akira、Yokomizo Takehiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13122-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会・シンポジウム開催] ARVO20172017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi