• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Nitrofenモデルを用いた先天性横隔膜ヘルニアに対する新規胎児治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20343
研究機関近畿大学

研究代表者

梅田 聡  近畿大学, 医学部附属病院, 診療講師 (60715176)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / 胎児治療
研究実績の概要

ONO-1301SRの指摘投与時期及び投与量について検討した。投与量については3mg/kg、10mg/kg、30mg/kgに振り分け、また投与時期については妊娠9.5日、11.5日、13.5日に振り分けた。その結果、最も肺重量体重比の増加が認められ、肺低形成の改善効果が認められた妊娠9.5日に30mg/kgを投与する方法を採用した。
児は妊娠21.5日に帝王切開にて娩出し、直ちに犠牲死させ、横隔膜欠損孔の有無を検索したのちに肺を摘出し、評価を行った。
ONO-1301SR投与群で胎児肺に含まれる総DNA量や総タンパク量が有意に増加し、肺低形成の改善効果が示唆された。ヘマトキシリン―エオジン染色にて平均肺胞隔壁間距離を計測し、肺胞腔の定量評価を行った。結果としてONO-1301SR投与群で非投与群に比して平均肺胞隔壁間距離が有意に増加しており、肺胞発育効果が示唆された。またElastica-van-Gieson染色にて肺動脈中膜肥厚を計測し肺高血圧の組織学的評価を行った。結果として、ONO-1301SR投与群で非投与群に比して肺動脈中膜肥厚が有意に低減しており、肺高血圧の改善効果が示唆された。さらにⅡ型肺胞上皮細胞のマーカーであるTtf-1の免疫染色を行ったところ、ONO-1301SR投与群でTtf-1陽性細胞数が非投与群に比して有意に増加しており、肺成熟効果が示唆された。また血管内皮細胞のマーカーであるIsolectin B4を用いた染色ではONO-1301SR投与群で非投与群に比してIsolectin B4陽性領域が有意に増加しており、肺血管発育効果が示唆された。さらに、PCRおよびWestern blottingにて、ONO-1301SR投与群では、胎児肺におけるVEGFの発育が有意に高く、胎児の肺胞および肺血管発育への影響が示唆された。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi