• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Nitrofenモデルを用いた先天性横隔膜ヘルニアに対する新規胎児治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20343
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児外科学
研究機関近畿大学 (2018)
大阪大学 (2016-2017)

研究代表者

梅田 聡  近畿大学, 医学部附属病院, 診療講師 (60715176)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / 胎児治療 / プロスタサイクリンアゴニスト / 徐放性製剤
研究成果の概要

重度の肺低形成を呈する先天性横隔膜ヘルニアのラットモデルに対し、合成プロスタサイクリンアゴニスト徐放性製剤(ONO-1301SR)を母体経由で胎児期に投与した。薬剤が胎児血中へ移行することを確認し、ONO-1301SR投与群では肺重量体重比が有意に増加していた。組織学的分析では、ONO-1301SR投与群で肺胞及び肺血管床の発育効果が認められた。PCRおよびWestern blottingでは胎児肺におけるVEGFの発現が有意に高く、肺低形成改善効果への関与が示唆された。ONO-1301SRの胎生期投与は先天性横隔膜ヘルニアにおける肺低形成に対する新規胎児治療となりうる可能性がある。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、先天性横隔膜ヘルニアに伴う肺低形成に対して母体に徐放性製剤を投与することで、児の肺高血圧の治療および低形成肺の成長促進を確認した点に特色がある。これまで、肺低形成の胎児治療としてプロスタサイクリンやその受容体アゴニスト製剤によって胎児治療を試みたという報告はなく、またDDSの投与によって胎児治療を行ったという研究もないため、胎児治療法としても極めて独創的である。本研究成果は、今後先天性横隔膜ヘルニアにおける肺低形成に対する胎児治療の臨床応用に直結できることが期待され、大変意義深いと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi