• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

炎症性 microRNA が司る皮膚創傷治癒及び生命恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20361
研究機関長崎大学

研究代表者

田中 克弥  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 研究協力員 (70722750)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードmiRNA / 炎症 / イメージング / 皮膚創傷治癒 / 好中球 / 感染 / 黄色ブドウ球菌
研究実績の概要

平成29年度は、下記の成果を得た。
(1)miR-142 が司る皮膚創傷治癒過程・炎症・生命恒常性維持機構の詳細な解明を目的とし、CRIPR/Cas システムを用いて全身性 miR-142 遺伝子欠損(KO)マウスの作製・繁殖を行った。一方、組織特異的 miR-142 KO マウス作製のため、miR-142 に flox を導入した 2 系統のマウスの作製に成功した。現在のところ、目立った異変は認められず問題なく生存可能であると考えている。
(2)炎症関連 miR-223 の機能解析を行った。まず in situ hybridization を用いて皮膚創部における miR-223 発現細胞の同定を行った。その結果、好中球に有意に発現していることが確認された。次に、黄色ブドウ球菌認識時における好中球活性化の分子メカニズム解明に取り組んだ。その結果、黄色ブドウ球菌を認識した好中球は、転写因子 C/EBPalpha の発現が減弱することが明らかとなった。C/EBPalpha は、miR-223 の発現を促進することが明らかとなっている。一方、miR-223 は、炎症性サイトカインであるインターロイキン 6(Il6)を翻訳抑制する。上記メカニズムを統合すると、黄色ブドウ球菌を認識した好中球は速やかに C/EBPalpha 発現を減弱させ、miR-223 発現減少を誘導する。その結果、Il6 発現上昇を誘導させ、黄色ブドウ球菌排除に寄与していると判断された。本研究成果は、miR-223 を標的とした黄色ブドウ球菌感染創改善効果を有する新規治療法の開発に寄与すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ブリストル大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ブリストル大学
  • [雑誌論文] Total resection combined with osteotomy is more effective for orbital solitary fibrous tumor excision: a report of three cases2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Yano H, Hayashi H, Hirano A
    • 雑誌名

      International Ophthalmology

      巻: 38 ページ: 345-351

    • DOI

      10.1007/s10792-016-0421-2

    • 査読あり
  • [学会発表] miR-142はsmall GTPaseを介して好中球の細胞骨格を調節し黄色ブドウ球菌の排除に関わっている2017

    • 著者名/発表者名
      田中 克弥
    • 学会等名
      第26回日本形成外科学会基礎学術集会
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2018

    • 著者名/発表者名
      森 亮一、田中 克弥、野崎 中成、下川 功
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      科学評論社
    • ISBN
      1881-1930

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi