• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アシドーシス病態下におけるピモベンダンの心機能改善効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K20374
研究機関酪農学園大学

研究代表者

伊丹 貴晴  酪農学園大学, 獣医学群, 助手 (90724203)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアシドーシス / ドブタミン / ピモベンダン / 心拍出量 / 肺動脈圧
研究実績の概要

アシドーシスは、心筋のカテコラミン反応性を減弱させ、心収縮力を低下させることが知られている。本研究では、呼吸性アシドーシスモデルを用い、カテコラミンβ1受容体を介さずにホスホジエステラーゼⅢ阻害作用および心筋カルシウム感受性増強作用のデュアルエフェクトにより心機能の増大が期待できるピモベンダンの治療効果を検討した。
6頭のビーグル犬に、正常時と呼吸性アシドーシス時において、カテコラミンβ1作動薬であるドブタミンもしくはピモベンダンを交差試験で投与し、肺動脈カテーテルを用いた熱希釈法により心拍出量を測定した。
正常時において、ドブタミンは用量依存性に心拍出量、心拍数、および肺動脈圧を有意に増加させたが、ピモベンダンでは用量依存性に心拍出量および心拍数は有意に増加させたが、肺動脈圧には影響しなかった。
呼吸性アシドーシス時には、内因性のアドレナリンおよびノルアドレナリンによって心拍出量、心拍数、および肺動脈圧が有意に上昇した。ドブタミンは用量依存性に心拍出量、心拍数、および肺動脈圧を有意に増加させたが、アシドーシス環境下では交互作用が認められ、その作用は減弱した。ピモベンダンは用量依存性に心拍出量および心拍数を有意に増加させたが、アシドーシス環境下では交互作用が認められ、その作用は減弱した。一方、ピモベンダンは肺動脈圧には影響しなかった。
本研究によって、ピモベンダンはアシドーシス病態下ではその作用が減弱されることが明らかとなったが、肺動脈圧には影響しないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 呼吸性アシドーシスモデルビーグル犬における静注用ピモベンダンの循環動態への効果2018

    • 著者名/発表者名
      伊丹貴晴
    • 学会等名
      第96回日本獣医麻酔外科学会
  • [学会発表] Cardiovascular effects of intravenous pimobendan in canine acute respiratory acidosis model2018

    • 著者名/発表者名
      Takaharu Itami
    • 学会等名
      13th World Congress of Veterinary Anaesthesiology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi