• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

重症患者におけるメロペネムの薬物動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20377
研究機関千葉大学

研究代表者

服部 憲幸  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50400974)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード敗血症 / 重症感染症 / メロペネム / 血中濃度 / TDM
研究実績の概要

重症感染症はすべての診療領域で発生し,頻度も高いが,死亡率は依然として高い.救命にはメロペネム(MEPM)などの広域抗菌薬を速やかに投与することが重要で,現在は既定のプロトコールに基づき投与されている.カルバペネム系抗菌薬の効果を最大限に引き出すためには薬物動態学(pharmacokinetics,PK)を考慮し,血中濃度が最小発育阻止濃度(minimum inhibitory concentration, MIC)を超えている時間(time above MIC, %T>MIC)を出来る限り長くする必要があるが,重症患者では臓器不全などのため抗菌薬の血中濃度が不安定になりやすく,プロトコールベースの投与方法では過少投与,過剰投与が起こっている懸念がある.しかしMEPMは血中濃度測定ができないため,個々の患者の薬物動態を評価しないまま治療が行われてきた.そこで個々の患者でMEPMの薬物動態を明らかにして既存のプロトコールの有効性や安全性を評価し,適切なプロトコールやtherapeutic drug monitoring(TDM)の方法を新規に確立することを目的に本研究を計画した.
本研究では,重症患者にけるMEPMの薬物動態モデルを検討し,2-compartment modelが最も適切であるという結論に至った.さらに急性腎障害(acute kidney injury: AKI)を合併し,持続的血液濾過透析(continuous hemodiafiltration: CHDF)を受けている敗血症患者におけるMEPMの薬物動態を解析し,これらの患者群においては0.5g×8時間ごと,もしくは1g×12時間ごとの投与により,MIC≦2mg/Lの細菌に対しては%T>MIC 100%を得ることができるとの結論を導き出した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Population Pharmacokinetic Analysis of Meropenem in Critically Ill Patients With Acute Kidney Injury Treated With Continuous Hemodiafiltration.2020

    • 著者名/発表者名
      Niibe Y, Hattori N, et al.
    • 雑誌名

      Ther Drug Monit

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi