• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リコモジュリンの抗炎症効果による重症敗血症抑制効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20381
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 浩大  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (80724583)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード敗血症 / リコンビナントトロンボモジュリン / 血管内皮傷害 / 多臓器不全
研究実績の概要

平成28年度は、まず先行してrTM(リコンビナントトロンボモジュリン)の至適投与量を検討した。すでに確立しているLPS20mg/kgを腹腔内投与して得られる敗血症モデルマウスを用いて、LPS投与後3、24時間後に10mg/kg、30mg/kg、100mg/kgのrTMを投与し、48時間後の生存率を確認した。結果、非治療群の生存率がが25.8%であったことと比較して、各々の生存率が33.3%、66.7%、0%であったことから、rTM30mg/kg投与群で有意に生存率が改善し、さらに高用量のrTMは生存率が低下することが分かった。よってrTMの至適投与量を30mg/kg/回とした。
次いで、敗血症群とrTM治療群における多臓器不全の病態解析を行った。LPS投与後48時間で血清を採取し、生化学検査を施行した。血清AST、ALT、BUN、Cre値いずれも敗血症群と比較してrTM治療群は有意に低下していた。また血管内皮傷害のマーカーである血清トロンボモジュリン(TM)と血清HMGB1についても検討し、rTM治療群では敗血症群と比較していずれも有意に低下していた。またTMについては肺、腎臓、肝臓の各臓器で免疫染色を行い、敗血症群と比較して血管内皮にTMが残存していることがわかった。
さらに各群の肺、腎臓、肝臓における血管内皮を、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。いずれの臓器においても、rTM治療群では敗血症群の血管内皮と比較して、内皮構造が保たれていた。
以上より、敗血症時にrTM投与することで内皮傷害を抑制し、生存率の改善に寄与することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に計画していた内容に加え、一部平成29年度に予定していた内容も含め、計画を推進することができた。

今後の研究の推進方策

敗血症に対するrTMの治療効果の検討は順調に行うことができた。平成29年度は臓器の血管鋳型サンプルの作製、透過型電子顕微鏡による観察を進めていく。さらに今後はrTMの作用機序について検討を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

概ね計画通りの額面を使用できたが、上記額の助成金が余剰となった。

次年度使用額の使用計画

次年度に繰り越し、引き続き研究課題の遂行に使用させていただきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 敗血症時におけるリコンビナントトロンボモジュリンの血管内皮保護効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩大
    • 学会等名
      第45回 日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi