研究課題/領域番号 |
16K20383
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
川島 信吾 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10467251)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 虚血再灌流障害 |
研究実績の概要 |
Sprague-Dawley 雄性ラットを対象に、ランゲンドルフ装置を用いた孤立心筋モデルを作成した。各群を8例ずつとした。37℃で95%酸素濃度の灌流液で20分間の安定化後に、30分間の完全虚血にする。その後、温度を変化させて、再灌流を90分行った。孤立心筋の灌流液の温度を37℃から36℃と34℃に低下させ低体温法の、虚血再灌流に及ぼす影響を検討した。孤立心筋モデル灌流後の左心室横断切片はTriphenyltetrazolium Chloride (TTC) 染色を行った後、直ちにデジタルカメラで撮影し心筋梗塞範囲を定量した。デジタルカメラで撮影した染色心筋を当講座が開発した色を識別して面積を計測する装置で正確に心筋梗塞サイズを計測した。心筋梗塞サイズの変化の結果は コントロールグループは45.2%±13.9% 34度の低体温群では、10.9%±5.3% (p<0.001) 、36度低体温群では 28.2%±9.5%(p<0.001)であった。他に記録したバイタルデータ(心電図波形、心拍数、左室内圧、冠灌流量、灌流液温度、PaO2、PvO2、lactate)については各群で優位な差は見られなかった。これにより心筋梗塞のサイズは体温によって変化することがわかった。臨床的意義として虚血によるダメージは体温の変化で抑制できることがわかる。ただ、その温度の2℃の差が臨床的に意味があるかは不明である。 この原因についてはまだできていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
水素をランゲンドルフ装置に組み込むのに苦慮してしまい、水素の影響がみれていない。また、インヒビターを使用しての保護作用の作用機序がまだできていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、水素発生装置を新たに購入し、一定濃度の水素を投与して虚血による心筋の障害を防げるか、または、心筋梗塞サイズの縮小に寄与するのかを確認し、NOのインヒビターによりNOの影響まで調べる。また、投与する酸素の濃度も変化させて酸素の害の有無を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していたものより進行が遅れているため、高額な試薬の費用が計上されていない。 また、使用するラットのかずも目標数に達していないため、計画自体の遅れによる繰り越しがある。
|