• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

低体温療法時の感染症管理をいかに行うか?:包括的治療戦略構築へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K20384
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 圭  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40585171)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感染症 / 低体温 / 血液凝固障害
研究実績の概要

本研究は、集中治療室における特殊な感染症、特に低体温療法中に生じる感染症に焦点をあて、すでに我々が樹立している全血PCR法を併用し、これら特殊感染症、低体温下に生じる感染症の実態を把握し、有効かつ現実的な早期感染症診断マーカーの確立と治療介入の必要性を検証することを目的として計画した。

平成28年度は低体温症の合併症として生じる感染症の疫学情報を集積したほか、集中治療室で治療を受ける患者背景の基づく特殊感染症を把握し、個々の症例を中心に報告してきた。平成29年度はこれらを収集する中で、これらの感染症に生じる血液凝固障害が明らかとなってきたことから、播種性血管内凝固症候群に注目し、早期診断による効果ならびに、早期診断方法についての解析を平成28年度から引き続いて行ってきた。最終年度である平成30年度は、症例が蓄積されるにつれ、低体温管理下においては凝固障害が生じやすい可能性が示唆され、これは併発する感染症により増悪することが明らかとなってきたことより、さらに個々の症例を掘り下げて検討を加えた。

個々の症例を検討する中で、敗血症を中心とした重症感染症においては、国際的ガイドラインの整備がすすみ机上では標準的な治療が展開できる準備が整いつつあるものの、現実に目を向けると、本邦では集中治療医は依然として不足しており、そもそも地域においては集中治療室の整備さえ十分とはいえない現状があることが明らかとなってきた。従って、敗血症診療の質向上のためには、グローバルな視点にたったガイドラインだけではなく、地域での問題点を明らかとし、地域における敗血症診療体制を樹立することが急務であると考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Clinicopathological features of TAFRO syndrome complicated by acquired hemophilia A and development of cardiopulmonary arrest that were successfully treated with VA-ECMO and tocilizumab.2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Matsumoto T, Iwashita Y, Ishikura K, Fujioka M, Wada H, Katayama N, Imai H.
    • 雑誌名

      Int J Hematology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12185-019-02604-2.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influenza‐associated septic shock accompanied by septic cardiomyopathy that developed in summer and mimicked fulminant myocarditis2019

    • 著者名/発表者名
      Fujioka M, Suzuki K, Iwashita Y, Imanaka-Yoshida K, Ito M, Katayama N, Imai H.
    • 雑誌名

      Acute Med Sure

      巻: 6 ページ: 192-196

    • DOI

      org/10.1002/ams2.394

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possibility of venoarterial extracorporeal membranous oxygenator being a bridging therapy for hemodynamic deterioration of pulmonary tumor thrombotic microangiopathy prior to initiating chemotherapy: A case report.2018

    • 著者名/発表者名
      Iwashita Y, Hiramoto T, Suzuki K, Hashizume R, Maruyama K, Imai H.
    • 雑誌名

      Medicine (Baltimore)

      巻: 97 ページ: e12169

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000012169.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences and similarities between disseminated intravascular coagulation and thrombotic microangiopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Wada H, Matsumoto T, Suzuki K, Imai H, Katayama N, Iba T, Matsumoto M.
    • 雑誌名

      Thromb J.

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12959-018-0168-2.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sepsis-Associated Encephalopathy with Multiple Microbleeds in Cerebral White Matter.2018

    • 著者名/発表者名
      Shindo A, Suzuki K, Iwashita Y, Tomimoto H.
    • 雑誌名

      Am J Med.

      巻: 131 ページ: e297-e298

    • DOI

      10.1016/j.amjmed.2018.02.012.

    • 査読あり
  • [学会発表] Influenza-associated septic shock accompanied by septic cardiomyopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Suzuki
    • 学会等名
      3rd JSICM-TSCCM Joint Congress
  • [学会発表] Influenza-associated septic shock accompanied by septic cardiomyopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Suzuki
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会総会
  • [学会発表] Regional education program for improvement the outcome by virtue of the proper use of antimicrobials.2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Suzuki
    • 学会等名
      17th Asia-Pacific Congress of Clinical Microbiology and Infection
    • 国際学会
  • [学会発表] nfluenza-associated septic shock accompanied by septic cardiomyopathy that developed in summer and mimicked fulminant myocarditis (FM)2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujioka, Kei Suzuki
    • 学会等名
      17th Asia-Pacific Congress of Clinical Microbiology and Infection
    • 国際学会
  • [学会発表] Disseminated histoplasmosis achieved long-term survival in an AIDS patient2018

    • 著者名/発表者名
      Akihide Nakamura, Kei Suzuki
    • 学会等名
      17th Asia-Pacific Congress of Clinical Microbiology and Infection
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi