研究実績の概要 |
重症敗血症患者の多くは人工呼吸器管理を要し、人工呼吸器関連肺損傷(Ventilator Induced Lung Injury, VILI)を来すと、その死亡率は30%を超える。現在、肺障害に対し質の高いエビデンスのある治療は低一回換気量換気による肺保護換気のみで、これは悪化を防ぐための予防に過ぎない。トロンボモジュリン(TM)はプロテインCの活性化を通じて敗血症性DICの治療効果を示すとして本邦で世界に先駆けて使用されている薬剤である。近年TMは抗炎症作用を持ち、VILIに対する治療効果が期待されている。本研究では敗血症モデルラットに高一回換気量換気を行い、①TM投与でその呼吸機能が改善するかどうか②TMによる酸素化改善のメカニズムを明らかにしようと考えている。 研究者はこれまでに、20匹の敗血症ラットに対し、高一回換気量または低一回換気量の人工呼吸管理を行いトロンボモジュリンまたは生理食塩水の投与を行った。生理学的データの収集とサンプルの採取を行い保存している。
|