• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低酸素応答の活性化を介した新たな敗血症性心筋症治療戦略の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20400
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊原 奈帆  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70573260)

研究協力者 南嶋 しづか  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード低酸素応答 / 敗血症性ショック / 敗血症性心筋症 / プロリン水酸化酵素阻害剤 / キヌレン酸
研究成果の概要

プロリン水酸化酵素(PHD)阻害剤がLPS誘発性敗血症モデルの生存率を改善するのは、敗血症性心筋症の軽減効果であると予測し検討した。
まずPHD阻害剤を投与することで生存率が改善し、左室機能不全が軽減されることを確認した。炎症性サイトカインの変化はみられなかったため、そのほかのメカニズムを考えキヌレン酸に注目した。血漿中キヌレン酸濃度を測定したところ、PHD阻害剤を投与した群で有意に増加していることが確認された。次に、LPS誘発性敗血症マウスにキヌレン酸を投与し、左室機能の変化を測定したところ左室機能が劇的に改善した。最後に、キヌレン酸投与による生存率を観察したところ投与群で著しく改善した。

自由記述の分野

麻酔学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PHD阻害剤(FG-4592)はエンドトキシンショック後の心機能不全を軽減し、生存率を改善した。PHD阻害剤の心筋保護作用には抗炎症効果だけではなく、血中キヌレン酸の増加が関与していることが示唆された。キヌレン酸はエンドトキシンショック後の心機能不全を軽減し、生存率を改善した。PHD阻害剤やキヌレン酸は敗血症性心筋症の新たな治療戦略の一つになりうるかもしれない。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi