研究課題/領域番号 |
16K20402
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
辻 友篤 東海大学, 医学部, 講師 (50580312)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 敗血症 / フェノール類 |
研究実績の概要 |
目的:重症敗血症患者における新規マーカーを同定し、より鋭敏に敗血症を把握するため新たな診断方法の確立を目指す。対象:平成27年11月以降東海大学医学部付属病院高度救命救急センターに救急搬送され、かつ入院した敗血症患者のうち血液検体の提供に同意を得られた患者。方法:敗血症患者の血液検体を用い、Benzoic acid、2-Phenylpropionic acid、3-Phenylpropionic acid、3-Phenyllactic acid、Hydroxyphenyl acetic acid、4-Hydroxyphenyllactic acidのうち血液中からどのフェノール類が検出されるか検討した。血液中のフェノール類は、珪藻土カラムで抽出した後に誘導体化を行い、ガスクロマトグラフ質量分析計で検出同定した。結果:敗血症患者からは対象となるフェノール類のうちBenzoic acid、3-Phenylpropionic acid、3-Phenyllactic acid、Hydroxyphenyl acetic acid、4-Hydroxyphenyllactic acidが検出された。考察:平成28年3月時点で6例と症例数は少なく、まだ比較検討には至っていない。今後症例数を増やし患者背景や病態等との比較・検討を行うこととしている。さらにフェノール類の全てが敗血症患者に特有の物質なのか否かを見極めるため、健常人の血液と比較を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
症例数はまだ少ないものの当初の予定通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度からの重症敗血症患者の血系検査の分析を継続するとともに、マウス敗血症モデルを作成し重症度を均一化させたうえで腹腔内洗浄液および血液中の細菌培養ならびにサイトカイン濃度と、平成27年度の研究で得られた各種フェノール酸の結果を統合し、最も鋭敏かつ正確に病態を反映するマウス敗血症モデルのマーカーを検討する。また、本年度検出されたフェノール類の全てが敗血症患者に特有の物質なのか否かを見極めるため、健常人の血液と比較を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は実際に敗血症患者の血液検体からフェノール類が検出されるか実態を把握するための研究が中心となりフェノール類試薬の購入を研究費の必要経費として計上した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の研究ではマウスの敗血症モデルを作成するためマウスの購入が必要であり、研究費を活用する予定である。
|