• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

SCUにおける脳梗塞早期再灌流療法後の急性腎障害発症とバイオマーカーに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20403
研究機関日本医科大学

研究代表者

下山 隆  日本医科大学, 医学部, 助教 (00509325)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性腎障害 / 急性期脳梗塞 / 早期再灌流療法 / SCU / 尿中バイオマーカー / 急性期脳血管障害
研究実績の概要

急性腎障害(acute kidney injury:AKI)は集中治療室や心血管手術後に高頻度で認め死亡率とも関連がある.一方で,急性期脳梗塞とAKI発症に関する前向き研究はなく,Stroke Care Unit (SCU)や早期再灌流療法[tissue-plasminogen activator (t-PA)静注療法および脳血管内治療]後のAKI発症頻度や転帰については不明である.AKIのバイオマーカーとして尿中liver-type fatty acid binding protein (L-FABP)が注目されているが測定結果に日数を要するため実臨床ではまだ浸透していない.本研究はSCUで早期再灌流療法を施行した脳梗塞患者を対象に尿中L-FABPとAKIとの関連を検討する.また早期再灌流療法を施行していない脳梗塞患者や脳出血患者も研究対象として調査を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理委員会承認後2017年1月から3月からの3か月間で急性期脳卒中患者150例が登録された。そのうち30例で再灌流療法を行った。約2年間の研究を予定しており最終的には急性期脳卒中患者は700例前後、再灌流療法を施行した患者も目標の200例に到達することが予想される。

今後の研究の推進方策

症例登録が順調に進んでいるが人的不足もあり尿中L-FABP測定は外注業者に依頼することで対応している。

次年度使用額が生じた理由

倫理委員会承認が予定より遅くなり研究開始が2017年1月からになったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

尿中L-FABP測定費用に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 急性期脳梗塞患者における入院時尿中アルブミン値は急性腎障害発症の予測因子となり得る2017

    • 著者名/発表者名
      下山 隆、須田 智、高山洋平、大内崇弘、荒川将史、鈴木静香、大久保誠二、木村和美
    • 学会等名
      第42回日本脳卒中学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Albuminuria should be a strong predictor of acute kidney injury in acute ischemic stroke patients.2017

    • 著者名/発表者名
      akashi Shimoyama, Satoshi Suda, Yohei Takayama, Takahiro Ouchi, Masafumi Arakawa, Shizuka Suzuki, Seiji Okubo, Kazumi Kimura
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2017
    • 発表場所
      Huston, USA
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi