• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

顎口腔領域疾患において喪失された骨の再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20408
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 珠希  北海道大学, 大学病院, 助教 (80580943)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨 / 再生 / 神経伝達物質 / 骨細胞
研究実績の概要

顎口腔領域では様々な疾患により形態や機能を維持ならびに支持する骨が喪失される。骨喪失に伴い口腔機能である咀嚼・嚥下・発語などの低下を招き、QOLに大きな影響を与える。疾患を除去した後の骨形態による回復が重要な課題である。平成28年度の研究計画は骨代謝環境下における骨細胞の役割とその意義であった。骨細胞を組織化学的に観察すると神経系ネットワークのような無数の手を伸ばし、お互い連絡しているようである。また、骨代謝環境下では骨芽細胞や破骨細胞よりも骨細胞の数が多いが、未だその役割は未知な部分が多い。無数にある骨細胞には重要な役割が存在する可能性が示唆されるため、骨細胞に着目した研究には意義がある。骨細胞が骨再生にどのような役割があり、またどれほど重要なポジションにあるかを検索中である。骨代謝は3種の細胞、すなわち、骨芽細胞、破骨細胞、骨細胞が関与し、また、お互いが複雑なネットワークを持ち、それらの相互関係により成り立っている。骨再生のメカニズムを検索するには実際の生体モデル、例えばラットなどで行うことが重要である。神経系ネットワークのようなものが骨細胞間にもあると考えると、骨再生には神経伝達物質が関与している可能性が十分に示唆される。そのため、実験動物に数種類の神経伝達物質を浸漬させたボーンジェクトを骨欠損部に充填し、骨再生速度や周囲骨細胞の挙上をみることで、骨代謝における骨細胞の役割を検索でき、現在施行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

神経伝達物質には種々の因子があり、どの因子が一番骨細胞ネットワークの活性化に重要であるかを探索中であるため、やや遅れている。ただし、因子がある程度決定次第、実験は進むと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は2から3種類の神経伝達物質をピックアップし、それらをしみこませた基材を使用し、実験動物に用いて骨再生や新生の状況や状態を組織化学的に検索する予定である。推進方策としては骨再生に重要となる神経伝達物質をなるべく早めに決定することである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 下顎骨髄から発生したと考えられた巨大な悪性リンパ腫の1例2016

    • 著者名/発表者名
      山田珠希、栗林和代、大廣洋一、篠原早紀、松田光平、鈴木豊典、北村哲也、進藤正信、鄭漢忠
    • 雑誌名

      北海道歯学会雑誌

      巻: 36 ページ: 92-99

    • 査読あり
  • [学会発表] A case of huge KCOT treated by "Dredging Method"2017

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Yamada, Yoichi Ohiro, Kazuyo Kuribayashi, Kanchu Tei
    • 学会等名
      2017 Annual Conference of TAMOS
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Henoch-Scholein Purpura after preoperative chemoradiotherapy developed in a patient with tongue cancer2016

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Yamada, Kazuyo Kuribayashi, Mitsunobu Ono, Yuichi Ashikaga, Yoichi Ohiro, Kanchu Tei
    • 学会等名
      The 57th Congress of the Korean Association of Oral and Maxillofacial Surgeons
    • 発表場所
      Gunsan-si, Korea
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi