研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、癌関連線維芽細胞(CAF)が口腔癌の進展に及ぼす役割を、培養細胞を用いたin vitroの系、ヒト舌扁平上皮癌112症例(一次症例の手術検体で免疫染色による検討ができ、かつ予後が分かっている症例)を用いた免疫染色により検討した結果、以下の結果が得られた。 1.ヒト舌癌検体を用いてCAFマーカーであるSMAの免疫染色を行った結果、(1)CAFの有無と癌のリンパ管侵襲との間に統計学的に有意な関連は認められなかった。(2)しかし、CAF陽性症例は陰性症例と比較すると予後が有意に悪かった。 2.昨年度の検討では、ヒト口腔癌細胞株HSC3がNHDFのLIF産生を有意に促進する事、transwellを介してHSC3をNHDFと分離培養(upper chamberにHSC3、lower chamberにNHDF)するとHSC3のmigration, invasionが促進される事を示したが、(1)Leukemia inhibitory factor (LIF)の中和抗体を添加する事によって、HSC3株のmigration, invasionは有意に抑制された。(2)ヒト舌癌症例を用いた免疫染色結果ではLIF陽性を示すCAFが44症例で確認された。たいして癌細胞におけるLIFの発現はCAFと比較すると弱かった。(3)CAFにおけるLIF発現の有無と各種臨床病理学的因子との関連を統計学的に解析した結果、癌の浸潤深さ(tumor invasion depth)との有意な関連が認められた。 本研究では口腔癌においてCAFの出現が重要な予後因子となる事は示せたが、リンパ管密度、リンパ管侵襲との間に有意な関連はなく、リンパ節転移との相関は認められなかった。しかし、口腔癌細胞がCAFにおけるLIFの産生を促進し、癌細胞の浸潤に寄与している事が示唆された。
|