研究課題/領域番号 |
16K20430
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
友寄 大介 (兒玉大介) 愛知学院大学, 薬学部, 講師 (40549979)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 骨粗鬆症 / NK1受容体遮断薬 |
研究実績の概要 |
神経障害性疼痛は神経の傷害あるいは機能障害を原因とする慢性疼痛の一種である。神経障害性疼痛患者には痛覚過敏やアロディニアに加え、骨粗鬆症を含む種々の症状が現れることが知られている。本研究は神経障害性疼痛における骨減少のメカニズムの解明、痛覚過敏と骨減少が相互に悪影響を及ぼしている可能性の検討を通じて、これらの症状に対する新たな治療戦略を見出すことを目的としている。 平成28年度は神経障害性疼痛の動物モデルである坐骨神経部分結紮モデルマウス(partial sciatic nerve ligated mice: PSNLマウス)を作成し、機械痛覚過敏の評価および骨構造解析を行い、以下の結果が得られた。PSNLモデルでは坐骨神経結紮から3日後から機械刺激に対する逃避閾値の有意な低下が見られ、安定的に持続することが確認された。また左右の大腿骨の骨梁構造解析を行った結果、PSNLマウスでは神経結紮側において骨量の減少および骨強度の低下が示唆された。以上の結果より、PSNLマウスは痛覚過敏と同時に骨粗鬆症を発症し、これらの症状が長期に渡り持続することが示された。 平成29年度にはPSNLマウスにおける痛覚過敏および骨量減少に対する鎮痛薬の影響を検討した。現在、臨床において神経障害性疼痛治療薬として広く使用されているpregabalinを投与することでPSNLマウスにおける痛覚過敏が有意に緩和された。一方で、pregabalinは骨量に対しては全く影響を与えなかった。続いて、痛覚情報伝達に関わるNK1受容体の遮断薬であるnetupitantの作用を検討した結果、netupitantはPSNLマウスにおける痛覚過敏および骨量減少を有意に緩和した。これらの結果はNK1受容体遮断薬が骨粗鬆症を伴う神経障害性疼痛に対して有効な治療薬となる可能性を示唆するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は神経障害性疼痛における骨量減少のメカニズムの解明、痛覚過敏と骨量減少が相互に悪影響を及ぼしている可能性の検討を通じて、これらの症状に対する新たな治療戦略を見出すことを目的としている。 平成28年度に実施した研究により、神経障害性疼痛モデルマウスの一種である坐骨神経部分結紮モデルマウス(partial sciatic nerve ligated mice: PSNLマウス)において、痛覚過敏および骨量減少が長期に持続することが示され、PSNLマウスが神経障害性疼痛における骨減少のメカニズムの解明および治療法の開発において有用なモデルとなる可能性が示された。 平成29年度はPSNLマウスにおける痛覚過敏および骨量減少に対して鎮痛薬が与える影響を検討した。まず、現在、臨床において神経障害性疼痛治療薬として広く使用されているpregabalinの作用を検討した。Pregabalinの長期投与はPSNLマウスにおける痛覚過敏を有意に緩和したが、骨量に対しては全く影響を与えなかった。続いて、痛覚情報伝達に関わるNK1受容体の遮断薬であるnetupitantの作用を検討した。Netupitantの長期投与によりPSNLマウスにおける痛覚過敏および骨量減少は有意に改善された。NK1受容体遮断薬は現在、aprepitantが中枢性制吐薬として承認・販売されているが、鎮痛薬としては使用されていない。本研究の結果は、NK1受容体遮断薬が骨粗鬆症を伴う神経障害性疼痛に対して従来の鎮痛薬より有用な治療薬となる可能性を示唆するものであり、現在、学術雑誌への投稿準備中である。 以上の事より、本研究のこれまでの進捗状況は概ね順調であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は神経障害性疼痛における骨減少のメカニズムの解明、痛覚過敏と骨減少が相互に悪影響を及ぼしている可能性の検討を通じて、これらの症状に対する新たな治療戦略を見出すことを目的としている。 これまでの研究により神経障害性疼痛モデルマウスの一種である坐骨神経部分結紮モデルマウス(partial sciatic nerve ligated mice: PSNLマウス)において、痛覚過敏および骨量減少が長期に持続すること、また神経障害性疼痛治療薬として用いられるpregabalinによって痛覚過敏は改善するものの、骨量減少は改善されなかったのに対し、NK1受容体遮断薬netupitantによって痛覚過敏、骨量減少が共に改善されることを見出し、NK1受容体遮断薬が骨粗鬆症を伴う神経障害性疼痛の有用な治療薬となる可能性を示した。 Pregabalinは求心性の痛覚伝導系を遮断することによって鎮痛効果を示すことが知られている。本研究において、鎮痛作用が得られたのに対し、骨量に影響を与えなかったことから、痛みが中枢神経を経由した遠心性の制御によって骨量を減少させている可能性は否定された。 一方、骨量減少が痛みを増悪させている可能性については否定されておらず、平成30年度においては骨量増加作用を持つ薬物によって鎮痛効果が得られるかどうかを検討する予定である。すでに予備実験において骨形成促進薬PTH(1-34) および骨吸収抑制薬alendronateが神経障害性疼痛の痛覚過敏を有意に緩和するという結果が得られている。薬物の投与量や投与時期などを検討することで、最適な投与方法を検討するとともに、痛覚過敏および骨量減少のメカニズムについて明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬メーカーのキャンペーン等の利用により試薬が当初の予定より安価に購入できたため。次年度に繰り越した金額については試薬等の消耗品費として使用する予定である。
|